神話学と貴種流離譚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 14:28 UTC 版)
神話学の1つの視点としてモノミス(英語版)の理論がある。これは、すべての文明に見られる神話にはある種の基底構造があるとする仮説であり、ジョーゼフ・キャンベルは「千の顔を持つ英雄(英語版)」モデルを提示している。この中でジョーゼフは、全ての神話上の英雄には基本的に同じパターン(ヒーローズ・ジャーニー)が見られるとする。もっとも、このモノミス理論は神話研究の主流派には認められているものではない。 神話的英雄の苦難の冒険の物語については、ギリシア神話や日本の神話にも例が見られ、「高貴の血脈に生まれ、本来ならば王子や王弟などの高い身分にあるべき者が、『忌子として捨てられた双子の弟』『王位継承を望まれない(あるいはできない)王子』などといった不幸の境遇に置かれ、しかし、その恵まれない境遇の中で旅や冒険をしたり巷間で正義を発揮する」という話型を持つものがある。 これら神話をモチーフにしたさまざまな派生・創作作品についても、貴種流離譚と表現することがある。 大塚英志は著書『物語の体操』で、以下のように定義している。 英雄は、高位の両親、一般には王の血筋に連なる息子である。 彼の誕生には困難が伴う。 予言によって、父親が子供の誕生を恐れる。 子供は、箱、かごなどに入れられて川に捨てられる。 子供は、動物とか身分のいやしい人々に救われる。彼は、牝の動物かいやしい女によって養われる。 大人になって、子供は貴い血筋の両親を見出す。この再会の方法は、物語によってかなり異なる。 子供は、生みの父親に復讐する。 子供は認知され、最高の栄誉を受ける。
※この「神話学と貴種流離譚」の解説は、「貴種流離譚」の解説の一部です。
「神話学と貴種流離譚」を含む「貴種流離譚」の記事については、「貴種流離譚」の概要を参照ください。
- 神話学と貴種流離譚のページへのリンク