神戸車掌区→明石車掌区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/15 15:37 UTC 版)
「明石車掌区」の記事における「神戸車掌区→明石車掌区」の解説
1896年(明治29年)4月1日:神戸車長監督駐在所が設置される。 1909年(明治42年)12月11日:神戸車掌長に改称。姫路車掌駐在所が統合され、姫路駐在になる。 1912年(明治45年)3月31日:姫路駐在が、岡山車掌長に統合される。 1914年(大正3年)3月1日:神戸車掌監督に改称。 1933年(昭和8年)7月16日:大阪車掌所が神戸車掌所大阪支所になる。大阪車掌所池田支所および三田支所は、神戸車掌所池田派出所および三田派出所になる。 1936年(昭和11年)4月1日:岡山車掌区姫路支区が神戸車掌区姫路支区になる。 9月1日:神戸車掌区に改称。大阪支所は大阪支区になる。 1937年(昭和12年)9月28日:大阪支区が大阪車掌区として分離。池田派出所・三田派出所は大阪車掌区に移管。 1943年(昭和18年)6月1日:加古川支区が発足。 1944年(昭和19年)10月17日:姫路支区が姫路車掌区として分離。 1948年(昭和23年)9月25日:加古川支区が加古川車掌区として分離。 1973年(昭和48年)7月5日:神戸車掌区が廃止され、明石車掌区が発足。 1986年(昭和61年)11月1日:加古川車掌区を統合。
※この「神戸車掌区→明石車掌区」の解説は、「明石車掌区」の解説の一部です。
「神戸車掌区→明石車掌区」を含む「明石車掌区」の記事については、「明石車掌区」の概要を参照ください。
- 神戸車掌区→明石車掌区のページへのリンク