神戸市立長楽小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/01 03:12 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月) ( |
神戸市立長楽小学校 | |
---|---|
過去の名称 |
長楽尋常小学校 長楽尋常高等小学校 長楽尋常小学校 長楽国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 神戸市 |
設立年月日 | 1916年 |
閉校年月日 | 2006年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒653-0051 |
兵庫県神戸市長田区野田町六丁目1-16 | |
外部リンク | 旧・公式サイト |
![]() ![]() |
神戸市立長楽小学校(こうべしりつ ながらしょうがっこう)は、かつて兵庫県神戸市長田区にあった公立小学校。
2006年に神戸市立二葉小学校と統合して神戸市立駒ケ林小学校となり、廃校となった。校舎は解体され、2008年には跡地に駒ケ林小学校の新校舎が建てられた。
沿革
- 1916年(大正5年) - 真陽尋常小学校(現・神戸市立真陽小学校)から分離し、長楽尋常小学校として開校。
- 1922年(大正11年) - 高等科を併設し、長楽尋常高等小学校に改称。
- 1926年(大正15年) - 高等科を廃止し、長楽尋常小学校に改称。
- 1929年(昭和4年) - 二葉尋常小学校(後の神戸市立二葉小学校)を分離。
- 1936年(昭和11年) - 高等科を併設。
- 1937年(昭和12年) - 千歳尋常小学校(後に神戸市立千歳小学校を経て、現・神戸市立だいち小学校)を分離。
- 1940年(昭和15年) - 高等科を廃止。
- 1941年(昭和16年) - 長楽国民学校に改称。
- 1944年(昭和19年) - 県内出石町方面へ学童集団疎開を開始(1945年まで)。
- 1945年(昭和20年) - 神戸大空襲により校舎が被災。
- 1946年(昭和21年) - 神戸市立若松高等小学校を併設。
- 1947年(昭和22年) - 神戸市立長楽小学校に改称。若松高等小学校が神戸市立駒ケ林中学校となり、移転。
- 1979年(昭和54年) - 新校舎が落成。
- 1995年(平成4年) - 週5日制を月に1度開始。
- 1995年(平成7年)1月17日 - 午前5時46分、阪神・淡路大震災が発生。校内に避難所を設置(1,800名が避難)。
- 1995年(平成7年) - 千歳小学校で授業再開。避難所を閉鎖。
- 2006年(平成18年) - 閉校式を挙行。校舎解体が始まる。
- 2008年(平成20年) - 駒ケ林小学校新校舎が長楽小学校跡地に竣工。
校区
以下の校区は閉校時のもの。
- 腕塚町九丁目~十丁目
- 久保町九丁目~十丁目
- 二葉町九丁目~十丁目
- 駒ヶ林町五丁目~六丁目
- 浪松町五丁目~六丁目
- 野田町五丁目~九丁目
- 海運町五丁目~八丁目
- 本庄町五丁目~八丁目
- 長楽町五丁目~七丁目
- 駒ヶ林南町
校歌
作詞:今井広史、作曲:斎藤登
周辺
- 神戸野田高等学校
- 神戸海運郵便局
- カトリックたかとり教会
交通アクセス
閉校当時のもの。
主な出身者
関連項目
外部リンク
- 神戸市立長楽小学校公式サイト - ウェイバックマシン(2008年2月22日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 神戸市立長楽小学校のページへのリンク