神戸市立雲雀丘中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 兵庫県中学校 > 神戸市立雲雀丘中学校の意味・解説 

神戸市立雲雀丘中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 10:11 UTC 版)

神戸市立雲雀丘中学校
北緯34度41分30秒 東経135度08分03秒 / 北緯34.691528度 東経135.134278度 / 34.691528; 135.134278座標: 北緯34度41分30秒 東経135度08分03秒 / 北緯34.691528度 東経135.134278度 / 34.691528; 135.134278
過去の名称 神戸市立丸山中学校雲雀丘分校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
校訓 友愛・健全・創造・奉仕
設立年月日 1968年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C128210000337
所在地 653-0879
兵庫県神戸市長田区雲雀ヶ丘1-1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立雲雀丘中学校(こうべしりつ ひばりがおかちゅうがっこう)は、兵庫県神戸市長田区にある公立中学校

概要

古くより裏山である神戸市北区ひよどりごえ森林公園に植樹を行うなど緑化運動に力を入れてきた。

2005年平成17年)6月5日には平成16年度全国緑化コンクールにて学校林等活動の部の特選に選ばれたほか、農林水産大臣賞を受賞。

沿革

  • 1968年昭和43年)4月1日 - 神戸市立丸山中学校雲雀丘分校として開校。
  • 1968年(昭和43年)5月25日 - 現在地に移転。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 神戸市立雲雀丘中学校として開校。初代校長は荒木勇。
  • 2005年平成17年)6月5日 - 平成16年度全国緑化コンクールにて学校林等活動の部の特選に選ばれたほか、農林水産大臣賞を受賞。
  • 2007年(平成19年)6月 - 公式ホームページを開設。耐震補強工事が開始される。
開校5年後の1973年当時の雲雀丘中学校(現在は緑色に塗り替えられている)
1973年10月3日の運動会

校訓

  • 友愛
  • 健全
  • 創造
  • 奉仕

校章

雲雀丘 (Hibarigaoka) の頭文字であるHを元に、周囲を豊かな自然に囲まれた環境を元に木のイメージから4つの柱に見立て、4つの校訓である、「友愛・健全・創造・奉仕」を象徴化したもので、中央には、中学校を意味する「中」の字と神戸市のをシンボル化した市章をおり込んでいる。かつ全体の印象がヒバリのはばたきをイメージするように考案された。作者は、開校当時技術家庭科の非常勤教諭をしていた西川によるもの。

部活動

運動部

  • 野球部
  • バスケットボール部
  • 剣道部(2024年度より新入生の受け入れ停止)
  • 男子卓球部(2025年度より新入生の受け入れ停止)
  • 女子ソフトテニス部(2025年度より新入生の受け入れ停止)

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術部

卒業生

交通アクセス

  • 公共交通機関:JR西日本神戸駅から神戸市バス4系統の「大日丘団地前」行きに乗車。「ひばりが丘」下車、徒歩2分。
  • 自動車:市道夢野白川線(旧西神戸有料道路)を夢野方面からの場合、丸山大橋を超え最初の細道を左折し約3分。または丸山大橋手前を左折し約3分。

通学区域が隣接している学校

脚注

  1. ^ ただし、この付近の山田中学校区に人家は少ない。人家が多い場所に限れば、神戸市立星和台中学校区が近い。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立雲雀丘中学校」の関連用語

神戸市立雲雀丘中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立雲雀丘中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立雲雀丘中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS