神戸市立青陽灘高等支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸市立青陽灘高等支援学校の意味・解説 

神戸市立青陽灘高等支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 13:18 UTC 版)

神戸市立青陽灘高等支援学校
過去の名称 神戸市立青陽養護学校小野柄分校
神戸市立青陽東養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者 神戸市
設立年月日 1968年9月1日
学校コード E128210000485
所在地 657-0846
兵庫県神戸市灘区岩屋北町6丁目1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神戸市立青陽灘高等支援学校(こうべしりつ せいようなだこうとうしえんがっこう)は、兵庫県神戸市灘区にある市立特別支援学校知的障害生徒を教育対象としている。

設置学部

教育内容

障害の特性や発達の様子、個性を踏まえ、以下の3つのコースを設定し、卒業後を見据えた一人一人の社会的・職業的自立を目指す、としている[1]

  • 生活コース
  • 社会コース
  • 職業コース

歴史

本校公式サイト「沿革」[2]による。「青陽」の名の通り、神戸市立青陽養護学校(のち神戸市立青陽西養護学校。平成28年度末閉校)にルーツを持つ[3]。青陽養護の分校が独立校となったのが本校である。独立の経緯から、当初は小・中・高の3部門を有する学校として出発したが、神戸市東部の特別支援学校再編の際に小学部中学部神戸市立灘さくら支援学校へ移管され、現在は高等部のみの設置となっている。

  • 1968年(昭和43年)9月 - 葺合区小野柄通2丁目に神戸市立青陽養護学校小野柄分校として設立。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 小野柄分校が独立して神戸市立青陽東養護学校となる。
  • 1973年(昭和48年)7月 - 神戸市立小野柄小学校(現在の神戸市立中央小学校の前身校の一つ)と共用のプール完成。
  • 1993年(平成5年)4月 - 現在地に移転。
  • 2021年(令和3年)4月 - 小学部・中学部を新設の神戸市立灘さくら支援学校に移管[4]。高等部のみの神戸市立青陽灘高等支援学校と校名を変更[5]

通学区域

神戸市のうち、中央区灘区東灘区(東灘区は本山住吉御影向洋中学校区に限る)[1]

アクセス

  • JR灘駅南口を出てすぐ。

脚注

  1. ^ a b 神戸市立青陽灘高等支援学校神戸市
  2. ^ 沿革公式サイト
  3. ^ 沿革神戸市立青陽西養護学校
  4. ^ 神戸市立灘さくら支援学校開校相関図神戸市立灘さくら支援学校
  5. ^ 青陽東養護学校の閉校についてつなぐ神戸市会議員団

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神戸市立青陽灘高等支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市立青陽灘高等支援学校」の関連用語

神戸市立青陽灘高等支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市立青陽灘高等支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸市立青陽灘高等支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS