九州千葉氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 家系 > 日本の氏族 > 九州千葉氏の意味・解説 

九州千葉氏

(祇園千葉氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 20:26 UTC 版)

千葉氏
(九州千葉氏)
本姓 桓武平氏良文流千葉氏流
家祖 千葉宗胤
種別 武家
出身地 下総国
主な根拠地 肥前国
支流、分家 九州長崎氏武家
肥前石井氏
肥前徳島氏
鴨打氏
円城寺氏
江藤氏[1] など
凡例 / Category:日本の氏族

九州千葉氏(きゅうしゅうちばし)は、日本氏族である。

発生

千葉氏の始祖千葉常胤が、鎌倉幕府開府の功績により、源頼朝から肥前国小城郡地頭に任ぜられ、子孫相伝したが、元寇の際、九州の防衛(異国警固番役)のため下総国より九州に派遣され肥前国に土着した千葉宗胤を祖とし、肥前千葉氏ともいう。宗胤が下総不在の間に弟胤宗千葉氏宗家家督を横領され、宗胤の子の胤貞北朝方の足利尊氏に付き、宮方に付いた胤宗の子の貞胤と家督を争ったものの、貞胤が降伏した直後に自身が病没したため、宗家復帰はならなかった。胤貞の領地の肥前国小城郡、下総国千田荘八幡荘は胤貞の次男の胤平から三男胤継に継承され、その後肥前国小城郡については猶子(宗胤の次男)の胤泰が継承した。

発展と衰退

室町時代に全盛期をむかえた。このころ日本を訪れた李氏朝鮮の使臣・申淑舟の著書『海東諸国記』にも肥前国最大の勢力として千葉氏の名を挙げている。室町時代中期に応仁の乱の余波及び家督争いで、東西を祇園山城(千葉城)と晴気城に両家は二つに分裂したことで勢力は衰退し、東の祇園山(小城之城)に拠った惣領家の東千葉氏(祇園千葉氏)は大内氏と結び、晴気城の庶家西千葉氏(晴気千葉氏)は少弐氏と結んで互いに争った。その後、祇園千葉氏に少弐氏の血を引く胤頼を当主として養子に受け入れ、両千葉家は少弐氏と密接な関係を持つが、胤頼は西千葉家・千葉介胤連を晴気城から追放して晴気城を占領したため、今度は胤連が大内氏龍造寺氏と結んで胤頼と抗争。胤頼は胤連や龍造寺隆信の攻撃を受けて、少弐氏が滅亡した際、東千葉家当主千葉胤頼は実兄少弐冬尚とともに自刃し滅亡。庶流の西千葉家(横岳千葉)の胤連が千葉家の惣領となる。胤連は龍造寺家鍋島直茂(胤連の養子)の庇護を受け、胤連の実子・胤信ははじめ龍造寺隆信から「龍造寺」姓を、江戸時代には「鍋島」姓を賜って残った西千葉家は龍造寺氏に仕え、佐賀藩の部将として活動した。龍造寺隆信死後は、龍造寺家の実権を握った鍋島直茂が一時期、西千葉家の千葉胤連の養子だった縁もあり重用され、江戸時代には鍋島を与えられて、佐賀藩に家老として仕えた。

系図

太線は実子、細線は養子。
         千葉頼胤
          ┣━━┓
          宗胤 胤宗
       ┏━━┫  ┃
       胤貞 胤泰 貞胤
 ┏━━┳━━┫  ┃(千葉氏高胤 胤平 胤継 胤基
     (千田氏)┣━━┓
          胤鎮 胤紹
       ┏━━┫  ┣━━┳━━┓
      元胤 教胤 胤朝 胤盛 胤将
             |  ┃
             胤資 興常
       ┌──┬──┤  ┃
       胤治 胤繁 胤勝 喜胤
             ┃  |
             胤連 胤頼
             ┃  ┃
             胤信 胤誠

脚注

  1. ^ 丹羽 1970, p. 86.

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州千葉氏」の関連用語

九州千葉氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州千葉氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州千葉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS