礼節伝簿隊舞戯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 礼節伝簿隊舞戯の意味・解説 

礼節伝簿隊舞戯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)

西遊記の成立史」の記事における「礼節伝簿隊舞戯」の解説

『迎神賽社礼節伝簿四十宮調』は、1985年山西省南東部長治市潞城県発見された新資料である。隆慶年間以前収穫感謝祭式次第筆録した24ページほどの資料で、その中に小説素材求めた思われる隊舞戯についても収められている。この資料書かれたのは万暦2年1574年)と世徳堂本1592年成立直前時期であり、中に収められた「涇河龍王神課先生一単」「唐僧西天取経一単」「雄(熊)精到(盗)宝」「文殊菩薩獅子一単」などの西遊記関連の隊舞戯は、完成間近であったこの時期西遊記物語を知ることのできるきわめて重要な史料といえる。 隊舞戯での演出順序は世徳堂本とかなり異なり、師陀国や烏国の話の位置大きくずれている(次節縁起本とも異なる)。また猪八戒の名を「悟能」に作る。しかし『通事諺解』『真空宝巻』に含まれていた要素はほぼすべて演目含まれ、世徳堂本内容とも六割以上適合しているなど、まさに過渡期的な構成となっている。

※この「礼節伝簿隊舞戯」の解説は、「西遊記の成立史」の解説の一部です。
「礼節伝簿隊舞戯」を含む「西遊記の成立史」の記事については、「西遊記の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼節伝簿隊舞戯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼節伝簿隊舞戯」の関連用語

礼節伝簿隊舞戯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼節伝簿隊舞戯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS