石川豊成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川豊成の意味・解説 

石川豊成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 15:21 UTC 版)

 
石川 豊成
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 宝亀3年9月8日772年10月8日
官位 正三位中納言
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇称徳天皇光仁天皇
氏族 蘇我氏石川氏
父母 父:石川石足
兄弟 年足人成豊成、公成?
河主
テンプレートを表示

石川 豊成(いしかわ の とよなり)は、奈良時代公卿従三位石川石足の子。官位正三位中納言

経歴

式部大丞等を経て、孝謙朝天平勝宝6年(754年従五位下右少弁に叙任され[1]、同年東山道巡察使に任ぜられる。のち、天平宝字2年(758年畿内七道に対して問民苦使が派遣された際に、豊成は畿内使となる。同年8月に淳仁天皇即位に伴って従五位上、天平宝字3年(759年)左中弁、天平宝字4年(760年正五位下、天平宝字5年(761年)正五位上、天平宝字6年(762年従四位下・右大弁と藤原仲麻呂政権下で弁官を務めながら順調に昇進し、同年12月には参議に任ぜられ公卿に列した。また、この間の天平勝宝6年(754年)太皇太后藤原宮子崩御、天平勝宝8歳(756年聖武上皇崩御では御装束司を、天平宝字4年(760年光明皇太后崩御にあたっては前後次第司を務めている。

天平宝字8年(764年)正月に従四位上に叙せられるが、同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱では仲麻呂側に加勢しなかったらしく、乱発生直後に正四位下に昇叙された。称徳朝では議政官として右大弁・大蔵卿大宰帥宮内卿右京大夫などを兼帯し、天平神護元年(765年)には従三位に叙せられた。また、神護景雲4年(770年)の称徳天皇の崩御に際しては山陵司を務める。

同年10月光仁天皇の即位に伴い正三位に叙せられ、翌宝亀2年(771年中納言に昇進する。宝亀3年(772年)9月8日薨去。最終官位は正三位中納言兼宮内卿右京大夫。

天平宝字3年(759年)頃に越中国射水郡に家領があったとの記録がある[2]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰 編『コンサイス日本人名辞典〈第5版〉』株式会社三省堂、2009年、96頁。
  2. ^ 寧楽遺文』中
  3. ^ 『大日本古文書』巻2-394
  4. ^ 『続日本紀』宝亀3年9月8日条
  5. ^ 『日本後紀』天長7年12月27日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川豊成」の関連用語

石川豊成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川豊成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川豊成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS