石丸基司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > ピティナ・ピアノ作曲家 > 石丸基司の意味・解説 

石丸基司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 05:26 UTC 版)

石丸 基司 いしまる もとじ
生誕 日本北海道釧路市
ジャンル クラシック
職業 作曲家

石丸 基司(いしまる もとじ)は、日本作曲家北海道釧路市生まれ。

人物

音楽だけに留まらず、絵画や劇作などの表現活動を重ねて、伊福部昭亡き後の「完本管絃楽法」新装版(音楽之友社)の校正役をしている。

経歴

  • 1983年 「今日の音楽」(武満徹企画)10周年記念国際作曲コンクール作曲賞ノミネート。
  • 1985年 同コンクール作曲賞再ノミネート。名古屋文化振興賞。「高橋アキ 新しい耳シリーズIV」に出品。
  • 1987年 東京音楽大学作曲科を優等賞で卒業。作曲を伊福部昭池野成池辺晋一郎西村朗吉松隆らに師事。 同年、上海国際作曲コンクールに入選。
  • 1991年 藍川由美リサイタルにて「シャクシャインの歌」を奏楽堂「童謡を歌う会」にて初演。
  • 1992年 東京都と板橋区文化振興財団の委嘱による協奏曲「大地は霧色に沈む」は、独奏者に野坂恵子を迎え初演。
  • 1994年 「松の実会」の委嘱作品「蒼き松に寄せる頌舞」を初演。野坂恵子の委嘱作「雙楽」が初演。
  • 1995年 第24回釧新郷土芸術賞受賞。
  • 1996年 伊福部昭音楽祭(キタラホール、札幌交響楽団、旭山合唱団)合唱指揮者。
  • 1997年 第21回高後賞受賞、帯広市弘文堂画廊にて絵画展。
  • 2000年 北海道舞台塾3分芝居に台本「タクシー」が入選。劇作家ふじたあさやに師事。教育文化フェスティバル2001(札幌市)に於いて「タクシー」が再演。
  • 2002年 コーチャンフォーにて絵画展。
  • 2003年 全日本ピアノ指導者協会ピティナ新曲課題曲賞。課題曲「日本の幻想IV」がカワイ楽譜より出版。
  • 2004年 北海道文化審議委員。札響の「トリオ・ダンシュ・サッポロ」のCDをプロデュース。「湿原のドン・キホーテ」をリリース。「釧路春秋」秋季号53に「2004年から眺める釧路の作曲家と音楽家について」を掲載。異種合奏譚詩「白きオピラメ」が“ムジカ織音”により初演。
  • 2005年 「NHKほっかいどう音楽紀行」を担当。
  • 2006年 道東文化塾にて講演(釧路短期大学)テーマは「伊福部昭の音楽とアイヌ」。
  • 2007年 伊福部昭音楽祭実行委員、伊福部昭一回忌追悼演奏会実行委員長。釧路市での作曲家の作品展「アールクシリアンくしろ作曲家コレクション」を二橋潤一、泉史夫らと企画。釧路市立幣舞中学校校歌、釧路市立中央小学校校歌を作曲。
  • 2009年 北方交響曲第3番「モシリヤ」初演。(釧路交響楽団
  • 2011年 釧新郷土芸術賞記念コンサートにて木原奈津子のピアノと釧路市民吹奏楽団と「コンチェルト・ノルディコ」を初演。
  • 2012年 1月に物故した画家、佐々木榮松の追悼曲「湿原のドン・キホーテ」(ピアノ版)を改訂初演。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石丸基司」の関連用語

石丸基司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸基司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸基司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS