睡眠障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 11:23 UTC 版)
近年では、アスペルガー症候群を含む発達障害と睡眠障害との関連性が発見されてきた。睡眠障害といっても、ナルコレプシーや睡眠時無呼吸症候群などの先天的な障害ではなく、睡眠相後退症候群や非24時間睡眠覚醒症候群などの概日リズム睡眠障害、不眠症、過眠症などの後天的な障害のことである。毎日の睡眠は、脳を整理・形成する働きを持っており、脳の働きや思考メカニズムが定型発達者とは異なるアスペルガー症候群の場合、睡眠障害は非常に起こしやすい二次障害である。睡眠障害は、一度なるとどんどん悪化してしまう傾向があり、難治性であるために、睡眠障害を起こさないように就寝や起床の時間を規則正しく生活することが重要であるとともに、症状がみられた場合は早急に治療をすることが必要である(「睡眠障害#診断と治療の原則」も参照)。睡眠外来の診察を受ける際は、アスペルガーなどの発達障害をもっていることを申告することが望ましいとされる。 なお、日本で唯一「子どもの睡眠と発達医療センター」を設置している兵庫県立リハビリテーション中央病院の三池輝久医師は、「幼児期の睡眠こそが、潜在している発達障害の発症を左右させる原因である。」との、まったく逆の展開も発表している。
※この「睡眠障害」の解説は、「アスペルガー症候群」の解説の一部です。
「睡眠障害」を含む「アスペルガー症候群」の記事については、「アスペルガー症候群」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から睡眠障害を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 睡眠障害のページへのリンク