睡眠障害等との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/07 10:38 UTC 版)
入眠潜時が30分を上回る場合、寝つきが悪いと判断されるケースが多い。 入眠潜時が10分を下回る場合、寝つきが良いと判断されるケースが多い。 入眠潜時と主観的な寝つきの良し悪しは相関性が高い。但し、神経質な人には、入眠潜時が短いにもかかわらず寝つきが悪いと感じている場合もあり、必ずしも一致するわけではない。 ナルコレプシーでは、ICSD-2による診断基準上は入眠潜時の平均が8分未満、実際は5分を下回ることが多く、2〜3分という例もしばしば見られる。 特発性過眠症では、ICSD-2による診断基準上は入眠潜時の平均が8分未満、平均値は6.2分±3.0分というデータがある。 睡眠障害を患っていない一般集団においても、平均入眠潜時が8分を下回るケースは30%以上あるとのデータがある。
※この「睡眠障害等との関係」の解説は、「入眠潜時」の解説の一部です。
「睡眠障害等との関係」を含む「入眠潜時」の記事については、「入眠潜時」の概要を参照ください。
- 睡眠障害等との関係のページへのリンク