三池輝久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三池輝久の意味・解説 

三池輝久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 00:44 UTC 版)

三池 輝久(みいけ てるひさ、1942年 - )は、日本の小児科医、熊本大学名誉教授。小児科専門医。小児神経科専門医。

略歴

熊本県生まれ。1968年熊本大学医学部卒業、1984年医学博士。1977~1980年米国ウエスト・ヴァージニア州立大学留学、熊本大学医学部小児発達学講師、助教授をへて、1984年教授、2003年熊本大学医学部附属病院長を経て、2008年定年退任、名誉教授。日本小児神経学会理事長、日本発達神経科学学会理事長、兵庫県立リハビリテーション中央病院子どもの睡眠と発達医療センター長、先端医療センター研究所上席研究員、アートチャイルドケア顧問、熊本県玉名地域保健医療センター医師[1]。睡眠を専門とする。

著書

  • 『フクロウ症候群を克服する 不登校児の生体リズム障害』講談社〈健康ライブラリー〉、1997年12月。ISBN 978-4-06-254084-1 
  • 『学校を捨ててみよう! 子どもの脳は疲れはてている』講談社〈講談社+α新書〉、2002年5月。 ISBN 4-06-272135-X 
  • 『子どもとねむり 乳幼児編 (良質の睡眠が発達障害を予防する)』メディアイランド、2011年5月。 ISBN 978-4-904678-27-5 
  • 『子どもの夜ふかし脳への脅威』集英社〈集英社新書〉、2014年4月。 ISBN 978-4-08-720735-4 
  • 『赤ちゃんと体内時計 胎児期から始まる生活習慣病』集英社〈集英社新書〉、2021年2月。 ISBN 978-4-08-721156-6 

共編著

  • 『学校過労死 不登校状態の子供の身体には何が起こっているか』友田明美共著 診断と治療社 1994
  • メラトニン研究の最近の進歩』山寺博史共監修, メラトニン研究会編 星和書店 2004
  • 『親が育てば子供は育つ 脳科学が後押しする親学のすすめ』 (高橋史朗の第三の教育論シリーズ)高橋史朗,森昭雄,桑原清四郎,有田秀穂共著 MOKU出版 2007
  • 『不登校外来 眠育から不登校病態を理解する』編著, 友田明美, 間部裕代, 上土井貴子,川谷淳子,高野美雪著 診断と治療社 2009
  • 『いま,小児科医に必要な実践臨床小児睡眠医学』兵庫県立リハビリテーション中央病院子どもの睡眠と発達医療センター編集, 小西行郎, 中井昭夫共編集主幹 診断と治療社 2015
  • 『睡眠・食事・生活の基本』 (赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育)上野有理,小西行郎共著 中央法規出版 2016

論文

脚注

  1. ^ 『子どもの夜ふかし脳への脅威』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三池輝久」の関連用語

三池輝久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三池輝久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三池輝久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS