真 (姓)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 14:51 UTC 版)
真(しん、眞)は、漢姓の一つ。
中国の姓
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
真 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 眞 |
簡体字: | 真 |
拼音: | Zhēn |
注音符号: | ㄓㄣ |
ラテン字: | Zhen |
広東語発音: | Zan1 |
上海語発音: | Tsen1 |
台湾語白話字: | Chin |
著名な人物
- 真徳秀 - 南宋の政治家
朝鮮の姓
チン | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 진 |
漢字: | 眞 |
発音: | チン |
日本語読み: | しん |
英語表記: | Jin,Chin,Chin,Jean,Gin,Zhin,Chen |
眞(しん、チン、朝: 진)は、朝鮮人の姓の一つである。2015年の国勢調査での韓国内での人口は45人[1]。
著名な人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
氏族
真氏は元々百済の8大姓の一つだった。百済の頃は真可(古尓王の時の内頭佐平)・真老(東城王の時の兵官佐平)・真男(三斤王の時の佐平)・真武(阿莘王の時の国舅[注釈 1])・真義(比流王の時の内臣佐平)・真浄(近肖古王の時の朝廷佐平)など、新羅にも真功(神文王の時の大阿飡)・真福(神文王の時の上大等)などが『三国史記』に記録されている。また925年(太祖8年)、甄萱が彼の甥の真虎を高麗に人質に送った事実が文献に現われている。
氏族(地域) | 創始者 | 人口 | 世帯数 | 割合 (%) (2000年) |
---|---|---|---|---|
瑞山真氏 | 不明 | 1,555人 | 443世帯 | 98.48% |
その他 | - | 2人 | 0 | 0.13% |
不詳 | - | 22人 | 1世帯 | 1.39% |
2015年の韓国の調査では漢陽真氏が6人、残りの39人の本貫は不明である[1]。
人口と割合
公式調査によると、1930年度国勢調査の時咸北鍾城郡に唯一の1世帯が現われた。しかし1960年度の調査では人口1000人を超えた。30年の間に1世帯が1,000余人に増えるはずはないので、日本統治下の調査の間違いか、創氏改名の後、独立に伴い、復姓し真氏に改姓した人が多数いたことになる。
年度 | 人口 | 世帯数 | 順位 | 割合 |
---|---|---|---|---|
1930年 | (世帯のみ調査) | 1世帯 | ||
1960年 | 1,099人 | - | 258姓中139位 | |
1985年 | 1,511人 | 292世帯 | 274姓中151位 | |
2000年 | 1,579人 | 444世帯 | 286姓中164位 | 0.0034337% |
2015年 | 45人[1] |
脚注
注釈
- ^ 国王の舅つまり王妃の父
出典
出典
関連項目
「眞 (姓)」の例文・使い方・用例・文例
- 6区では,赤(あか)松(まつ)眞(ま)弘(ひろ)選手が新記録を樹立し,圧倒的なリードを奪った。
- その自転車は姉である眞(ま)子(こ)さまと佳(か)子(こ)さまが使われていたものだ。
- 長野県の軽(かる)井(い)沢(ざわ)では,祖父である天皇陛下,ご両親,眞子さまと登山に出かけられた。
- 日本チームの眞(ま)鍋(なべ)政(まさ)義(よし)監督は,「我々は強いプレッシャーの下で何とか最後の出場枠を手にした。選手たちを誇りに思う。五輪前に,サーブ,サーブレシーブ,ディフェンスの技術をレベルアップしなければならない。」と語った。
- 田中眞(ま)紀(き)子(こ)文科相が新大学の認可に応じないという以前の決定を撤回した後,認可が行われた。
- 眞(さな)田(だ)卓(たかし)選手は6位に終わった。
- 真_(姓)のページへのリンク