真・女神転生RPG基本システム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 13:39 UTC 版)
「真・女神転生RPG」の記事における「真・女神転生RPG基本システム」の解説
1993年にアスキーから発売。ゲームデザインはコンシューマゲーム版の『DDS 女神転生II』、『偽典・女神転生』の製作も手がけた鈴木一也が担当。タイトルに『真・女神転生』とついてはいるもののコンシューマゲーム版の『真・女神転生』との直接的なつながりは薄い。女神転生シリーズの特徴である仲魔、悪魔合体、属性などの要素はあるものの、格闘技や呪術などTRPG版独自の要素がふんだんに盛り込まれている。 この作品の流れが以後の『真・女神転生』のTRPGシリーズにも影響を与え、多くの『真・女神転生』のTRPGシリーズは原作のコンシューマ版とは関係なく現代伝奇アクションものとしても遊べるように意識されてデザインされるようになった。 しかしその一方で、初版に収録されている各種データには、チャート参照と記しておきながら、参照すべきチャートが未掲載、といった大量のミスがあり、重版時にデータ部分が完全改訂された。 行為判定には10面体ダイスを二つ使ったパーセンテージロールを採用している。パーセンテージロールでは、通常は十の位と一の位をあらかじめ宣言して行うのだが、このゲームでは選択ルール「スワップダイス」を使用することで、出目が決まったあとで、十の位と一の位を決める事が出来る。要は、サイコロを振って、「7」と「1」が出た場合、それを17とするか、71とするか、自由に決められる訳である。この選択ルールは作られたばかりで成長していないプレイヤーキャラクターの行為判定の成功確率があまりに低いことへの救済策としてサプリメントの「真・女神転生RPG世紀末サバイバル・ガイド」で提案されたものだが、このルールは後の真・女神転生TRPGシリーズでは基本ルールに取り入れられ、真・女神転生TRPGシリーズの特徴として受け継がれていくようになる。 雑誌『ログアウト』(アスペクト)を媒体にして展開され、またログアウト側も、随時カラーページで特集を組んだりと、かなり力を入れていた。コンピューターゲームの「偽典・女神転生 東京黙示録」は、本作のルールをそのまま採用しており、いわゆるマルチメディア展開を繰り広げていた。ログアウト上での展開は、誕生篇まで続く事となる。 また、1994年には鈴木一也主催の公式ファンクラブ「T∴O∴H∴(トーハ)」が結成。会報にて本作のサポート記事が掲載され、その後、誕生篇、覚醒篇に至るまで続いた。
※この「真・女神転生RPG基本システム」の解説は、「真・女神転生RPG」の解説の一部です。
「真・女神転生RPG基本システム」を含む「真・女神転生RPG」の記事については、「真・女神転生RPG」の概要を参照ください。
- 真・女神転生RPG基本システムのページへのリンク