相-(あい-)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
双方が同じような陣形になる戦型や局面の状態を表す接頭辞。俗に盤上以外の事柄にも用いられる。〈例〉相居飛車、相振り飛車、相穴熊、相入玉、相うな重など。
※この「相-(あい-)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「相-(あい-)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
相(そう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 05:57 UTC 版)
相(そう)とは、言語学、文法学上の用語で、動詞の文法カテゴリーの一つであり、動詞が表す出来事の完成度の違いを記述する文法形式のことを言う。出来事を完結したまとまりのあるものと捉えるか、未完結の広がりのあるものと捉えるかによる語形交替などをいい、また出来事が瞬間的なのか、継続的か、断続的か、反覆するのか、やがて終わるのかといった全過程のどの局面にあるのかに着目して区別を行うことをもいう。 日本手話において相 の問題は研究途上にある。知られているところでは次のようなものが挙げられる。なお、「鍵カッコ」部分が日本語訳。 歩く(歩く動作を継続する)- 継続相「ずっと歩く」 歩く(歩く動作を断続的にくり返す) - 習慣相「いつも(定期的に)歩く」 歩く(一歩あるく直前でやめる) - 直前相「歩く前にやめた」 ずっと歩く いつも(定期的に)歩く-ループ状にくり返す。 歩く前にやめた 同様に「見る」を小さい動きで繰り返すと「定期的に見る」という「習慣相」となる。
※この「相(そう)」の解説は、「日本手話」の解説の一部です。
「相(そう)」を含む「日本手話」の記事については、「日本手話」の概要を参照ください。
相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 08:05 UTC 版)
連体形に関しては、-のところは不明。 肯定 連体形 準備相 ao lodao 来ようとする loda 開始相 -ik lodik 来はじめる - 進行相 -io lodio 来ている lodi 反復相 -on lodon 来なおす - 継続相 -om lodom 来続ける - 完了相 -x lodx 来終える -
※この「相」の解説は、「ボアーボム」の解説の一部です。
「相」を含む「ボアーボム」の記事については、「ボアーボム」の概要を参照ください。
相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:16 UTC 版)
※この「相」の解説は、「英語の文法」の解説の一部です。
「相」を含む「英語の文法」の記事については、「英語の文法」の概要を参照ください。
相-と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から相-を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「相-」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
- >> 「相-」を含む用語の索引
- 相-のページへのリンク