相馬神社_(相馬市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相馬神社_(相馬市)の意味・解説 

相馬神社 (相馬市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 01:01 UTC 版)

相馬神社

鳥居と拝殿 (相馬中村城内)
所在地 福島県相馬市中村字北町101
位置 北緯37度47分53.7秒 東経140度54分52.2秒 / 北緯37.798250度 東経140.914500度 / 37.798250; 140.914500 (相馬神社)座標: 北緯37度47分53.7秒 東経140度54分52.2秒 / 北緯37.798250度 東経140.914500度 / 37.798250; 140.914500 (相馬神社)
主祭神
社格 県社
創建 明治13年(1880年
例祭 御神楽大会(10月第1日曜日)
地図
相馬神社
テンプレートを表示

相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

祭神として妙見菩薩こと天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)と相馬氏氏神である平将門勧請されている。

概要

相馬家の始祖師常を祭神として明治13年(1880年)に建立された。馬陵公園(中村城址)には相馬家の氏神としての妙見中村神社相馬神社の2社がある。妙見中村神社は相馬中村神社ともよばれるため相馬神社と混同されるが別物である。相馬家は相馬中村藩領内に居城した原町小高(いずれも南相馬市)にもそれぞれ妙見太田神社と妙見小高神社を建立したものが現在も残っており、一般的には中村神社太田神社小高神社と表現される。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相馬神社_(相馬市)」の関連用語

相馬神社_(相馬市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相馬神社_(相馬市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相馬神社 (相馬市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS