相木 (魚津市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 13:18 UTC 版)
|
相木
|
|
|---|---|
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 地区 | 加積地区・下野方地区 |
| 人口 | |
| • 合計 | 334人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
937-0045[2]
|
| 市外局番 | 0765 (魚津MA)[3] |
| ナンバープレート | 富山 |
概要
加積地区および下野方地区に属している。
歴史
鴨川沿いに位置しており、その用水により開発された。藩政期は新川郡加積郷で加賀藩領、1889年に加積村の大字となり、1952年に魚津市の現行大字となる[4]。
元々水田とリンゴ園のある純農村であったが、国道8号(現・富山県道135号富山滑川魚津線)開通後は住宅が急増した[5]。1981年3月10日に実施された第6次住居表示により一部が上村木二丁目に編入された[6]。
主な施設
交通施設
- 国道8号
- 富山県道135号富山滑川魚津線(旧国道8号)
世帯数と人口
2025年(令和7年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 世帯数 | 人口 |
|---|---|
| 152世帯(加積地区150世帯、下野方地区2世帯) | 334人(加積地区332人、下野方地区2人) |
なお、1979年(昭和54年)時点での世帯数は87世帯、人口は325人であった[5]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]。
| 小学校 | 中学校 |
|---|---|
| 魚津市立清流小学校 | 魚津市立東部中学校 |
脚注
- ^ a b “大字別人口統計表”. 魚津市 (2025年9月30日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2025年10月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2025年10月16日閲覧。
- ^ 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)49ページ。
- ^ a b 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)982ページ。
- ^ 『広報うおづ』1981年3月号(通巻424号、魚津市役所発行)4頁『3月10日から 第6次住居表示を実施 吉島一丁目など五町』より。
- ^ “就学指定校と指定校の変更 - 魚津市立小中学校通学区域”. 魚津市 (2022年3月17日). 2025年10月16日閲覧。
- 相木_(魚津市)のページへのリンク