相木昌朝とは? わかりやすく解説

相木昌朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 02:16 UTC 版)

 
相木 昌朝
時代 戦国時代
生誕 永正13年(1516年
死没 永禄10年(1567年)?
改名 常喜
別名 市兵衛(通称)、阿江木昌朝、依田正朝
官位 能登守
主君 大井貞隆武田晴信
氏族 依田氏庶流相木氏
男子、市兵衛、真田昌輝正室
テンプレートを表示

相木 昌朝(あいき まさとも)/阿江木常喜(あいきじょうき)は、戦国時代武将信濃国佐久郡の国衆・阿江木依田氏の一族。佐久郡相木城主。佐久郡の岩村田大井氏の宿老か。のち甲斐武田氏の家臣[1]

出自

清和源氏の流れを汲む依田氏の庶流・阿江木依田氏の一族。信濃長窪城主・大井貞隆の家老だったという(諸説あり)。

略歴

永正13年(1516年)、誕生。

甲陽軍鑑』によれば昌朝は天文11年12月10日に弟を人質として武田氏に差し出し出仕したとしているが、『高白斎記』によれば天文12年(1543年武田晴信が侵攻した際に大井貞清が敗北しており、昌朝の出仕も同年であると考えられている。

晴信からの信頼も厚く、帰参直後から騎馬80騎持ちで田口城代に任じられた。永禄4年(1561年第四次川中島の戦いでは別働隊として参加している。

戦後は善光寺平の治安維持を任せられた。善光寺横山城の麓に居館を構えたと伝えられ、その付近を通る旧北国街道には「相木通り」の名が残る。

永禄10年(1567年)死去となっており、この説に従えば享年52となる。

真田幸隆とは同じ信濃先方衆として親交を深めていたこともあり、長女が幸隆の次男・昌輝に嫁いでいる。また、昌朝の次男・市兵衛は山県昌景の娘婿となっている。

子の市兵衛は常林と号しているが、別史料に依田 昌朝とあり、親子の事績が混乱している。

常林は織田信長により武田家が滅ぼされた後の天正壬午の乱後北条氏に仕え、小田原征伐の際には佐久郡白岩城で挙兵したが、真田昌幸・前田利家らの北国軍に敗れた。

脚注

  1. ^ 「依田能登入道常善」は同一人物とされる。

参考文献

  • 大石泰史「全国国衆ガイド」2015年 講談社

登場作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相木昌朝」の関連用語

相木昌朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相木昌朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相木昌朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS