相木鶴吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相木鶴吉の意味・解説 

相木鶴吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 00:38 UTC 版)

相木 鶴吉(あいき つるきち、生没年不詳)は、明治時代の労働運動家

経歴

群馬県高崎市火夫[1]1890年(明治23年)、高崎にて自由民権家の長坂八郎らの協力のもと労働問題について取り上げた新聞『上毛之自由』を創刊[2]。125号まで発刊[3]。のち片山潜の著書『労働世界』の挿絵などを担当した[2]1898年(明治31年)からは日本鉄道の労働組合である日本鉄道矯正会に所属し、労働争議に加わった[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高崎市立図書館 『新編高崎市史 資料編9 近代・現代1』(明治)、2019年2月6日閲覧。
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『相木鶴吉』 - コトバンク
  3. ^ 『日本労働運動発達史』新潮社、p.8(1927)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相木鶴吉」の関連用語

相木鶴吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相木鶴吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相木鶴吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS