寒川光永とは? わかりやすく解説

寒川光永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 10:06 UTC 版)

寒川 光永(さんがわ みつなが)

  1. 室町時代末期から江戸時代の武将。寒川元政の次子。
  2. 安土桃山時代の武将。寒川元隣の子。

寒川 光永(さんがわ みつなが、? - 正保2年(1646年))は、室町時代末期から江戸時代の武将。寒川元政の次子。讃岐国昼寝城主。官位は三河守。

元隣より昼寝城を任されるが、天正3年(1575年)に海部氏に攻められて城を失う。

兄の死後は各地を転々とし、誰に仕えることもなく出家。浄慶と号す。


寒川 光永(さんがわ みつなが、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将。寒川元隣の子。通称は七郎。官位は民部大輔。

光永よりも七郎の名で知られ、豊臣秀吉に仕える。

天正13年(1587年)12月、仙石秀久に属して戸次川の戦いに参戦するが敗れた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒川光永」の関連用語

寒川光永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒川光永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒川光永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS