直轄事業・補助事業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 22:04 UTC 版)
土地改良事業は多額の経費が掛かるので、ほとんどが農林水産省の農業農村整備事業として、国の直轄又は補助事業の下で実施されている。 農業生産基盤整備事業:かんがい排水事業(農業用のダム、頭首工、用排水路、用排水機場の整備)、経営体育成整備事業(ほ場整備)、畑地帯総合整備事業 農村整備事業:農道整備事業(広域農道・一般農道・農免農道)、中山間総合整備事業(生産・生活・環境交流基盤の整備) 農地等保全管理事業:農地防災事業(防災ダム、ため池等の整備)、農地保全事業、土地改良施設管理事業(維持管理) 事業ごとに、採択要件や国・県・地元(市町村・土地改良区等)の補助率・負担率が要綱・要領で細かく定められており、これらに適合した形で土地改良事業計画が定められる。 また、国営事業で農業用のダムや幹線用水路を、関連事業として県営で各農地への支線用水路を整備する等、事業が併せて実施されることもある。
※この「直轄事業・補助事業」の解説は、「土地改良法」の解説の一部です。
「直轄事業・補助事業」を含む「土地改良法」の記事については、「土地改良法」の概要を参照ください。
- 直轄事業・補助事業のページへのリンク