目貫各部の名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 目貫各部の名称の意味・解説 

目貫各部の名称(めぬきかくぶのめいしょう)

目貫は刀を保持する際、柄の中央辺り収められていて手溜り滑り止めの要とされる金具で、素材多種多様である。実体小さいところから図像背景省略され主題のみが描かれることが多くこのような表現容彫称する工法は主に地板裏側から打ち出して凸形高彫となし、これに表面から細刻や色絵象嵌加えて完成させる表裏から打ち叩く工法薬缶製作法似ているところからこれ薬缶出し称する図像背景一部透し去った穴を抜け穴称し時代遡る作ではその古雅様子や、目貫裏面様子裏行)も見どころとされている。目貫の裏中央には足(根)と呼ばれる突起があり、これが柄に据え込まれてずれの防止とされる。足の付け根には力金(四ツ根)と呼ばれる補強のための小金属片が付けられている。足の構造単純な棒状とされたものが多いが、片方棒状でもう一方筒状の、陰陽根呼ばれる造りもある。陰陽根には形骸化したものもあるが、刀身固定させるための目釘の用を持たせる本来の目的から筒状の根(陰根)に棒状の根(陽根)を差し込むもの、また、雌雄螺子切られ形式もあ。銘文は、小形金属板に刻したものを裏面据え付ける短冊銘と、際端と呼ばれる図像側面刻される例が主であるが、稀に円筒状の陽根先端裏側直接刻された例もある。目貫表裏二点で一体とされている。その表裏は、図柄主題の主(表)従(裏)、あるいは陰(裏)陽(表)、雌(裏)雄(表)などとなっており、ほとんどは向きあう構成である。


このページでは「刀剣用語解説集」から目貫各部の名称を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から目貫各部の名称を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から目貫各部の名称を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

目貫各部の名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目貫各部の名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS