目的語・主語・動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 目的語・主語・動詞の意味・解説 

OSV型

(目的語・主語・動詞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/09 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

OSV型(OSVがた)とは、文を作るときに目的語 (Object) - 主語 (Subject) - 動詞 (Verb) の語順を取る言語を表す言語類型学の用語である。自然な表現において、次のような三つの構成素からなる言語類型を示す。例:「オレンジ サム 食べた」(サムはオレンジを食べた)。これらの構成の支配的語順によって言語を分類するときに使用される表記法である。

この語順は稀である。この語順を使う言語の一つの例は、ナドゥブ語英語版である[1]。またシャバンテ語英語版ヤママディ語英語版アプリニャ語英語版カヤビ語英語版などいくつかの他のブラジルの言語でも見られる[1]サルデーニャでは、イタリア語を話す際、極めて頻繁に OSV を使う。それはイディッシュ語でも稀ではなく、ドイツ語でも時々見られた。この二つの言語においては、この語順は一般的に目的語の特徴を強調するために使用される。この構造は、通常、以下の例のように未来時制か接続詞 but を伴うとき、英語でも現れることがある。さらには、日本語でも時折見られる。

例 : 「箱を 私が 開けた」
例 : "To Rome I shall go!", "I hate oranges, so apples I'll eat!"

または、関係詞において、関係代名詞が直接目的語、または間接目的語である場合、"What I do is my own business." のようになる。OSV はアメリカ手話でも使われる。これはマラヤーラム語の二つの共通語順の一つ(もう一つは SOV型)でもある。また日本語では SOV の語順に次いで一般的な語順であり、やはり目的語を強調する時に用いる。

その風変わりな響きのため言語発明者にしばしば選ばれるので、この語順は、テオナートのようないくつかの人工言語でも現れる。スター・ウォーズのキャラクターヨーダは、この語順に修正された形で話す。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b Lewis, M. Paul, ed (2009). Ethnologue: Languages of the World (16th ed.). Dallas, Texas: SIL International. http://www.ethnologue.com/.  但し、ApurinãについてはSVO型、KayabiについてはSOV型がそれぞれ優勢とする典拠も存在する。詳細は#外部リンクのWALS Onlineを参照。

外部リンク


「目的語 主語 動詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目的語・主語・動詞」の関連用語

目的語・主語・動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目的語・主語・動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOSV型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS