目的・基本理念
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 03:44 UTC 版)
「次世代育成支援対策推進法」の記事における「目的・基本理念」の解説
この法律は、我が国における急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化にかんがみ、次世代育成支援対策に関し、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業主及び国民の責務を明らかにするとともに、行動計画策定指針並びに地方公共団体及び事業主の行動計画の策定その他の次世代育成支援対策を推進するために必要な事項を定めることにより、次世代育成支援対策を迅速かつ重点的に推進し、もって次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される社会の形成に資することを目的とする(第1条)。この法律において「次世代育成支援対策」とは、次代の社会を担う子どもを育成し、又は育成しようとする家庭に対する支援その他の次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、かつ、育成される環境の整備のための国若しくは地方公共団体が講ずる施策又は事業主が行う雇用環境の整備その他の取組をいう(第2条)。 次世代育成支援対策は、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、家庭その他の場において、子育ての意義についての理解が深められ、かつ、子育てに伴う喜びが実感されるように配慮して行われなければならない(基本理念、第3条)。
※この「目的・基本理念」の解説は、「次世代育成支援対策推進法」の解説の一部です。
「目的・基本理念」を含む「次世代育成支援対策推進法」の記事については、「次世代育成支援対策推進法」の概要を参照ください。
- 目的・基本理念のページへのリンク