百年目の恋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 百年目の恋の意味・解説 

百年目の恋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/18 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
百年目の恋
ジャンル テレビドラマ
脚本 北村篤子
演出 鶴橋康夫
出演者 十朱幸代
浜畑賢吉
植木等
扇千景
堀内正美
沢村貞子
曽我廼家明蝶
長門裕之
ハナ肇
製作
制作 よみうりテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1973年10月1日1974年3月25日
放送時間 月曜日22:00〜22:55
放送枠 よみうりテレビ制作月曜10時枠連続ドラマ
放送分 55分
回数 26
テンプレートを表示

百年目の恋』(ひゃくねんめのこい)は、1973年10月1日から1974年3月25日まで、読売テレビが制作し、日本テレビ系列の毎週月曜日22:00 - 22:55の枠で放送されたテレビドラマ。全26回。

概要

東京上野池之端にある料亭「花月」が主な舞台。花月は150年以上の歴史を持つ老舗で、経営する一家は女系家族であり、代々婿養子を取って家業を維持してきた。ある日、花月に曽祖父が借りたという100年前の借金一億円を返しにやって来た男が現れた。その男はブラジルからやって来た日系四世の坂東大介と言う。後に大介は一億円を由利に押し付けることをあきらめ、花月に住み込んで働きながら返すことにした。しっかり者の由利と、大介、そして由利の元々の恋人・森山や見合相手の小杉、思いを寄せる信一らも絡む恋の騒動と行方、ウーマン・リブからの男権復活の模様などを描いていったホームコメディ[1]

1973年12月31日放送の第14話は、由利役の十朱幸代江戸小咄を披露するなど、出演者各々が歌やかくし芸を披露するという特別版的なストーリーだった[2]

キャスト

スタッフ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 読売新聞毎日新聞朝日新聞京都新聞 各紙縮刷版(1973年10月1日 - 1974年3月25日)
  2. ^ 1973年12月31日 毎日新聞テレビ欄より。
  3. ^ 大介の曽祖父・坂東大之進役も浜畑が兼任。
読売テレビ 月曜22時枠
前番組 番組名 次番組
百年目の恋
(1973.10.1 - 1974.3.25)
ひょうたん通り



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百年目の恋」の関連用語

百年目の恋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百年目の恋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百年目の恋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS