番衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 番衆の意味・解説 

番衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:46 UTC 版)

石山本願寺」の記事における「番衆」の解説

石山本願寺防衛軍として戦闘し、また日常警備のため上番してくる門徒は「番衆」と呼ばれていた。この制度山科本願寺時代より制度化され、石山本願寺時代に更に充実されている。堂舎維持管理を行う「御堂番衆」と呼ばれる者もいたが、警備は番衆が行っており、石山本願寺の「大鼓番屋」(太鼓)と呼ばれる場所に詰めて平時でも300前後常駐していた。「太鼓」という名称から、寺内町合図時刻知らせるのも彼らの任務一つであった考えられている。弓矢、鑓などの武具は自ら用意し食料自弁する「自兵粮衆」、「自飯米衆」と別称呼ばれていた。これらは個人用意するのでなく国元から別送されている場合もあった。番衆は、宗主から元旦挨拶をうける事になっており、弓持衆、鑓持衆、荷持衆に分かれていた。また「加賀十人組衆」、「加賀石川郡米富」、「河原十人衆」などが記録にみえ、加賀国では郡規模で組を編成して上番していたと思われる平時の番衆は、「寺内町」や近所法安寺喧嘩おこった時の仲裁や、土木工事にも従事していた。

※この「番衆」の解説は、「石山本願寺」の解説の一部です。
「番衆」を含む「石山本願寺」の記事については、「石山本願寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




番衆と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から番衆を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から番衆を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から番衆 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番衆」の関連用語

1
番方 デジタル大辞泉
100% |||||



4
100% |||||

5
92% |||||

6
92% |||||




10
大的上覧 デジタル大辞泉
58% |||||

番衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石山本願寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS