番組表のカラーコードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組表のカラーコードの意味・解説 

番組表のカラーコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/11 19:15 UTC 版)

ラジオ・タイムズ」の記事における「番組表のカラーコード」の解説

この節では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります1990年6月から12月までの間、番組ページヘッダーには、映画ならば■ディープ・ピンク、テレビ番組ならば■ダーク・ブルーラジオ番組ならば■水色使われていた。また曜日は各ページ半分から下のブロック内での背景色分かるようになっており、曜日別異なる色が使われていたほか、ラジオ番組ページでは色分けされたロゴ使われていた。これらの色は12月一新された。塗り分け以下の通りである。 土曜日:■赤 日曜日:■青→■紺色 月曜日■黄色 火曜日:■紫 水曜日:■緑 木曜日:■マゼンタ 金曜日:■セルリアンブルー→■ダーク・パープル 1994年9月紙面変更曜日縦に書かれるようになり、これは2001年イースターまで続いた2001年イースター号からは新しフォント用いられるようになり、番組ページの上部に曜日水平に書かれるスタイル戻された。1991年からは、全局網羅しチャンネルロゴ使用されるようになった。このレイアウト1999年9月改変されプライムタイム番組については細い縦2本に4チャンネル分書かれていたのが、チャンネル5地域番組1つの広い縦列収めるようになったレイアウト変更はこれ以降行われていない。 1997年以前は、地域での別番組放送は、そのチャンネル番組情報書かれページ下部書かれていた。 2004年11月には、金曜日の色が■ダーク・パープルに変えられたほか、日曜日の色は後に■紺色変更された。

※この「番組表のカラーコード」の解説は、「ラジオ・タイムズ」の解説の一部です。
「番組表のカラーコード」を含む「ラジオ・タイムズ」の記事については、「ラジオ・タイムズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組表のカラーコード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組表のカラーコード」の関連用語

番組表のカラーコードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組表のカラーコードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジオ・タイムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS