略称問題とは? わかりやすく解説

略称問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 07:48 UTC 版)

たちあがれ日本」の記事における「略称問題」の解説

2010年平成22年4月13日に、略称を「日本」として総務省提出した。これは「たちあがれ」でも「日本」でも得票できること念頭にしたものであった。 しかし、2005年平成17年以降において3回国政選挙で略称「日本」を使用してきた新党日本田中康夫代表が「混乱を招く」と不快感表明し内閣に対して質問主意書提出した。 しかし、質問主意書対す答弁書でもあるように、公職選挙法第68条の2第2から5項までと政治資金規正法第6条規定により、国会議員5人以上などの要件満たさない政治団体既存政党同一類似の略称は使用できないが、要件満たした政党既存政党同一類似の略称でも認められており、国政選挙同一の略称を持つ2つ政党が同じ比例区競合し場合同一の略称は按分票になることが明記されている。そのため、仮にたちあがれ日本新党日本国政選挙競合する比例区それぞれ候補者立てた場合、「日本と書かれた票が両党で按分されることになるため、有権者投票用紙過去3回国政選挙経験がある新党日本略称として日本と書いて投じた票が意図反して後発たちあがれ日本にも一部票が流れ可能性があった。比例区における同一の名称又は略称が按分票となる規定1983年参院選比例代表制導入時から存在するが、今回問題について「他党と同じ略称を、後発の党が使おうとするのは常識外れで、法律想定していなかった」との批判出た新党日本2010年参院選への候補者擁立見送ったため、2010年参院選では略称「日本」で投票した場合按分問題回避された。なお、選挙報道においては新党日本区別するため「たち日」「た日」の略称が便宜的に使われているものもある。 たちあがれ日本から太陽の党改名となった2012年11月時点で、新党日本との略称による按分問題回避された。

※この「略称問題」の解説は、「たちあがれ日本」の解説の一部です。
「略称問題」を含む「たちあがれ日本」の記事については、「たちあがれ日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「略称問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「略称問題」の関連用語

略称問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



略称問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたちあがれ日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS