町会における会所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町会における会所の意味・解説 

町会における会所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 15:37 UTC 版)

会所 (近世)」の記事における「町会における会所」の解説

町会内において「町会所」は事務所集会所として用いられた。町役人詰めて町内住民集めて奉行所などからの「町触」などの規則伝達したり、逆に住民提出する届書作成する事務行ったりした。都市によってもその仕組み違いがあり、大坂ではいわゆる大坂三郷」を構成する各郷ごとに上部機関として「惣会所」が設置されたが、江戸で町名主役宅が町会所兼ねた江戸時代大阪では各町ごとに町会所があり、町人から選出され町年寄がいて、町代執務行なった町会所町代以下、下役夜番木戸番垣外番詰め夜番夜廻り一晩に三回、戌刻、亥刻、子刻太鼓打ち木戸は亥刻限りで閉じられ木戸番が番をし、垣外番は四ヶ所の配下属し乞食追い払うのが日々の仕事だった。 寛政の改革以後江戸で七分積金制度導入され積金管理する所を町会所」と呼んだ町会所において貧民に対して低利資金融資した。これとは別に江戸屋町には札差対す融資を行う会所特別に設置された(猿屋町貸金会所)。これは棄捐令によって打撃受けた札差経済的打撃緩和するとともに、彼らを宥めて武家対す貸し渋り回避することを目的としていた。なお、この町会所実際管理・運営勘定所御用両替商あたっていた。 七分積金管理をしていた町会所明治維新により1872年解散し東京府移管された資産管理のため東京営繕会議所設立され、のちに東京会議所改称され1876年まで続いた

※この「町会における会所」の解説は、「会所 (近世)」の解説の一部です。
「町会における会所」を含む「会所 (近世)」の記事については、「会所 (近世)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町会における会所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町会における会所」の関連用語

町会における会所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町会における会所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会所 (近世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS