田谷主計官の発言内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田谷主計官の発言内容の意味・解説 

田谷主計官の発言内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 19:07 UTC 版)

昭和三大馬鹿査定」の記事における「田谷主計官の発言内容」の解説

1987年12月23日運輸郵政担当主計官であった田谷語った内容は、以下のようなのである。 (整備新幹線は)もともと投資採算性はなく、建設すれば国民多大負担をあたえるのは必至であり、(促進派は)いわば腕力でやろうとしているが、実際工事費計画の何倍にもなり、何のために国鉄再建したのか分からなくなる。 昭和三大バカ査定と言われるものがある。それは戦艦大和武蔵伊勢湾干拓青函トンネルだ。 (青函トンネルについては)官民一体要望しながら、できあがってみれば無用のものだという声が出ている。伊勢湾干拓は、台風の後に大堤防を造ってはみたが、干拓がその外で行われ無用の長物となった。(そのうえで、やや勢い乗って航空機時代到来見極められずに、大艦巨砲主義固守し大和・武蔵建造したように、いまから新幹線造って時代遅れ整備新幹線計画実施大蔵省として認めれば他を押しのけて「三大バカ査定」の一つ数えられるだろう。 (整備新幹線促進派の議員たちは)「建設費維持費も国に出せ」といい、その上に固定資産税免除せよ」といっているが、それではまるで「オンブダッコに、オシッコ」だ。 新幹線完成まで十年二十年かかる。どうせチンタラ造るだろうから、できた時にはすでに前時代遺物になっている。 私が地方住民なら新幹線がほしい。しかし建設して利用者少ない。一方で膨大な都会通勤者殺人的ラッシュあえいでいる。

※この「田谷主計官の発言内容」の解説は、「昭和三大馬鹿査定」の解説の一部です。
「田谷主計官の発言内容」を含む「昭和三大馬鹿査定」の記事については、「昭和三大馬鹿査定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田谷主計官の発言内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田谷主計官の発言内容」の関連用語

田谷主計官の発言内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田谷主計官の発言内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和三大馬鹿査定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS