田村氏時代2-伊達政宗との関わり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:27 UTC 版)
「三春城」の記事における「田村氏時代2-伊達政宗との関わり」の解説
天正12年(1584年)に伊達政宗が伊達氏家督を相続すると、政宗は積極的に仙道進出を繰り返す。このため、田村氏を除く仙道地域の諸豪族は佐竹・蘆名・岩城・相馬などと連合を組み、伊達氏に対抗した。しかし政宗は、父・輝宗が二本松城主二本松義継に謀殺されるなどの試練を乗り越え、天正13年(1585年)冬、人取橋の戦いにおいて伊達・田村軍は数的に圧倒的不利な状況で佐竹氏・蘆名氏等の連合軍の仙道制覇を阻むことに成功する。その後、形勢は逆転し、政宗の南奥羽制覇につながっていくのだが、その過程において、天正14年(1586年)に清顕が死去し、清顕に男子がいなかったため田村氏家督が不在となる状況が生じた。そのため、清顕夫人(相馬顕胤の娘)が三春城主となったが、このとき、田村家中60数名が一致団結を約した誓書(血判状)をしたためている。しかし、血判状とは裏腹に田村家中は清顕夫人の縁に頼って相馬氏と同盟を組むべしと主張する一派(相馬派)とこれまでどおり伊達氏との同盟を継続すべしと主張する一派(伊達派)に分裂した。 このような家中の状況の中、天正16年(1588年)に相馬派は家中掌握のため相馬義胤を三春城に入城させようとする。義胤は三春まで進出するが、伊達派の田村月斎等の反撃にあい、撤退を余儀なくされた。その後、その年の8月に政宗は三春城に入城し、1ヶ月半程滞在して田村領の仕置を行い、家中から相馬派は一掃され、清顕の甥の田村宗顕を三春城主とした。この時をもって、田村氏は実質的に伊達氏に従属したといってよい。なお、田村氏は小田原征伐に参陣しなかった(政宗の指示による)ために豊臣秀吉の奥州仕置によって改易となった。 田村家中はその後、伊達氏に仕えた者、新領主蒲生氏に仕えた者、帰農した者など、それぞれの道を歩むこととなった。宗顕は流浪した後、政宗の死後に愛姫のとりなしによって白石城主・片倉重長に仕えた。
※この「田村氏時代2-伊達政宗との関わり」の解説は、「三春城」の解説の一部です。
「田村氏時代2-伊達政宗との関わり」を含む「三春城」の記事については、「三春城」の概要を参照ください。
- 田村氏時代2-伊達政宗との関わりのページへのリンク