田付流歴代当主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田付流歴代当主の意味・解説 

田付流(兵庫助・四郎兵衛)歴代当主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/03 08:07 UTC 版)

田付流」の記事における「田付流(兵庫助四郎兵衛)歴代当主」の解説

江戸田付大田付とも称される田付景澄(初代兵庫助) 弘治2年(1556年)-元和5年10月14日(1619年11月19日) 64歳 田付景定の子 田付景治(2代目兵庫助) 天正8年(1580)-寛永14年(1637)3月14日 57歳 田付景澄長男 田付景利(3代目四郎兵衛、圓方) 元和4年(1618)-貞享2年(1685)7月3日 67歳 田付新兵衛某の四男(圓方)で田付景治養子 田付直平(4代目四郎兵衛三五郎) 寛永18年(1641)-宝永3年(1706)11月9日 65歳 田付直久(5代目四郎兵衛彦次郎) 寛文5年(1665)-寛保2年(1742)7月24日 77歳 50代火付盗賊改方岡部土佐守正綱の九男 田付直政(6代目四郎兵衛三五郎) 元禄9年(1696)-宝暦7年(1757)5月20日 61歳 田付直素(7代目四郎兵衛兵庫三五郎) 享保15年(1730)-天明8年(1787)5月14日 57歳 田付直温(8代目四郎兵衛兵庫彦四郎) 不明-文政3年(1820)3月8日 田付直寛(9代目四郎兵衛熊太郎彦四郎) 天明2年(1782)-文政6年(1823)5月22日 42歳 田付直愛(主計彦三郎、筑後守筑前守) 小栗忠順砲術の師。幕府陸軍の将校(御持小筒組之頭)。甥太郎後見役として一代限り二十人扶持経て新規に出し二百俵を給う田付直清(10代目四郎兵衛太郎) 田付某(11代目四郎兵衛太郎)

※この「田付流(兵庫助・四郎兵衛)歴代当主」の解説は、「田付流」の解説の一部です。
「田付流(兵庫助・四郎兵衛)歴代当主」を含む「田付流」の記事については、「田付流」の概要を参照ください。


田付流(左太夫)歴代当主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/03 08:07 UTC 版)

田付流」の記事における「田付流(左太夫)歴代当主」の解説

大垣藩田付流小田付とも称される田付正景(初代、左太夫) 文禄4年(1595)-寛文9年(1669)9月5日 74歳 田付景澄三男 田付正澄(2代目、左太夫) 田付正十(3代目、左太夫) 田付正周(4代目、左太夫) 田付正興(5代目、左太夫) 田付景定(6代目、左太夫) 田付正友(7代目、左太夫) 田付景昌(8代目、左太夫) 田付景賢(9代目、左太夫) 天保9年(1838)4月7日-明治30年(1897)10月28日 通称田付兵助大垣藩砲術師範役、陸軍軍人養嗣子外交官田付七太

※この「田付流(左太夫)歴代当主」の解説は、「田付流」の解説の一部です。
「田付流(左太夫)歴代当主」を含む「田付流」の記事については、「田付流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田付流歴代当主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

田付流歴代当主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田付流歴代当主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田付流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS