用語の誕生とは? わかりやすく解説

用語の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:56 UTC 版)

人新世」の記事における「用語の誕生」の解説

アメリカ合衆国生態学者ユージン・F・ストーマー英語版)が1980年代に "Anthropocene" という用語を造った記述されていることが多くオランダ大気化学パウル・クルッツェンがそれを独自に再発見して普及したとされている。 人新世普及するきっかけは、科学者会議だった。2000年2月23日クエルナバカ開催され地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP)の第15回科学委員会会議で、クルッツェンはプレゼンテーション聞いていた。完新世に関する発言聞いたクルッツェンは、完新世という語が現在を表現するには不適切ではないか考えた完新世は約1万1700年間にわたるが、石器時代人類の影響地球規模及んだ現在では大きく違う。そこで、「完新世という言葉用いられているが、われわれはもう人新世入っているのではないか」という趣旨発言をしたところ、会議一瞬静まった後に熱心な議論始まった。クルッツェンに対して人新世という語の特許取っているかとたずねる者もいた。反響大きさ驚いたクルッツェンは、人新世という語を先に使っていたストーマーがいることを知る。クルッツェンはストーマー連絡し2000年5月にIGBPのニュースレター共著論文発表した最初論文1ページだったが、2002年にクルッツェンは「人類地質学」という論文雑誌ネイチャー』に発表しアカデミックな場で次第広まっていった。クルッツェン自身人新世隠喩として解釈している。

※この「用語の誕生」の解説は、「人新世」の解説の一部です。
「用語の誕生」を含む「人新世」の記事については、「人新世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用語の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用語の誕生」の関連用語

用語の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用語の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人新世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS