生い立ちと第1戦車隊時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 16:06 UTC 版)
「百武俊吉」の記事における「生い立ちと第1戦車隊時代」の解説
1897年(明治30年)7月17日佐賀県生まれ、陸軍士官学校第33期生。卒業後は陸軍第18師団下の歩兵第55連隊付将校となる。1927年(昭和2年)には日本陸軍初の戦車隊である久留米の第1戦車隊に異動した。 当時、戦車は新兵器であり、明確な運用方法も定まっていなかった。1927年といえば列強に遅れること約10年、ようやく国産第一号である試製1号戦車が作られた年でもある。そんな中で第一戦車隊中隊長である吉松寺蔵は第一次世界大戦で大々的に戦車を運用し、イギリスと並んで戦車の本場であったフランスに2年間留学した。帰国後はフランスで学んだ最新の戦術を百武ら若い将校たちに伝えた。 百武と共に講義を受けた将校の中には、後の陸軍機甲部隊を指揮する人物が多数いた。その一例を挙げる。 重見伊三雄 独立戦車第2中隊長(第一次上海事変)~戦車学校教官~戦車第9連隊~戦車第3旅団長(太平洋戦争中)。太平洋戦争末期のルソン島の戦いで1945年1月27日夜米軍陣地に対し戦車による切り込みを敢行し戦死。最終階級少将。 前田孝夫 独立戦車第2中隊第4小隊長~石井戦車集団第二戦車群長(南昌作戦時)~戦車第3旅団戦車第7連隊長(太平洋戦争中)。1945年1月27日、重見旅団長と共に戦死。最終階級中佐。 原田一夫 独立戦車第2中隊第1小隊長~独立混成第1旅団戦車第3大隊第1中隊長~戦車第10連隊長(太平洋戦争中)
※この「生い立ちと第1戦車隊時代」の解説は、「百武俊吉」の解説の一部です。
「生い立ちと第1戦車隊時代」を含む「百武俊吉」の記事については、「百武俊吉」の概要を参照ください。
- 生い立ちと第1戦車隊時代のページへのリンク