理論水力とは? わかりやすく解説

理論水力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:46 UTC 版)

水力発電」の記事における「理論水力」の解説

実際水路には、流水壁面との間の摩擦曲がり抵抗などによりエネルギー消費損失)がある。したがって、高さ h (m) にある質量 m (kg) のが持つエネルギーのうち、損失分を減じたものが水車作用する有効なエネルギーとなる。 損失水頭によって示したものが損失水頭そんしつすいとう)である。水頭の有効分である有効落差ゆうこうらくさ)を H (m)損失水頭hl (m)、総落差そうらくさ) Ha (m) には以下の関係がある。 H = H a − h l {\displaystyle H=H_{a}-h_{l}} 断面積 A (m²) の水管路を、流速 v [m/s] で流れたとき、その流量 Q [m³/s] は次式で表せる。 Q = v ⋅ A {\displaystyle {\rm {Q=v\cdot A}}} 1 (m³) で質量 1,000 (kg) の水車作用する理論上エネルギー、すなわち理論水力(りろんすいりょく) P0 は、流量 Q (m³/s) のとき、 P 0 = m g h = 1000 × Q × 9.8 × H = 9800 Q H [ J ] {\displaystyle {\rm {P_{0}=mgh=1000\times Q\times 9.8\times H=9800QH[J]}}} = 9800 Q H   [ W ] {\displaystyle {\rm {=9800QH\ [W]}}} = 9.8 Q H   [ k W ] {\displaystyle {\rm {=9.8QH\ [kW]}}} となる。P0 のエネルギー水車作用し水車出力 Pw取り出され最終的に発電機出力電力 P となる。これは水車効率 ηw と、発電機効率 ηg を乗じたのである。 P = 9.8 Q H ηw ηg [kW]= 9.8 Q H η [kW] 水車効率発電機効率の積 η を、総合効率そうごうこうりつ)という。ηは水車発電機種類構造経年によって変化するが、一般的にかなり高く近似的に次式が成立する。 P ≒ 8.5 Q H [kW] 水力発電所出力を表すには、一般に以下の三種類が用いられる最大出力さいだいしゅつりょく発電所発生できる電力最大値。この値は、ある程度時間連続して発生できるものでなければならない常時出力じょうじしゅつりょく) (流れ込み式発電所一年間のうち355日間以上発生することができるとされる発電所出力基準値渇水期取水量基準として計算される。 (貯水池式発電所一年間のうち365日間以上発生することができるとされる発電所出力基準値常時尖頭出力じょうじせんとうしゅつりょく一年間のうち355日間上で毎日少なくとも4時間は発生することができるとされる発電所出力

※この「理論水力」の解説は、「水力発電」の解説の一部です。
「理論水力」を含む「水力発電」の記事については、「水力発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論水力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論水力」の関連用語

理論水力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論水力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS