王朝貴族の墓と法華堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王朝貴族の墓と法華堂の意味・解説 

王朝貴族の墓と法華堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「王朝貴族の墓と法華堂」の解説

その京の文化どういうものであったというと10世紀から11世紀頃の貴族社会では火葬土葬行われていた。藤原摂関家累代木幡墓所のように一族墓所はあったがそこは死穢の場所であり、埋葬後に木の卒塔婆立てられたり、土葬した上に霊屋や、などに食い荒らされるのを防ぐ釘貫くぎぬき:柵)などもつくられたりはするが、それらはそのまま朽ち果てる任せた。そして継続的な墓参はなされず、貴族達は死者の供養を墓ではなく寺院仏堂行っていた。藤原氏一族の墓である木幡墓域石塔一つ建っていただけだという。一人一人墓標はない。今日思われているほど遺骨重視されてはいない。 そうした中で、1052年永承7年)が末法元年であるとする末法思想蔓延し盛んに経塚造営法華三昧堂法華堂建立が行われる。経塚では寛弘4年1007年)の大和国金峯山藤原道長のものが有名だが、法華堂もやはりその道長が山城国木幡藤原氏墓域浄妙寺法華三昧堂建立したのが始めである。その後その風習皇族・貴族の上層部に広まる。そして鎌倉時代初期御家人らの記憶範囲二条天皇六条天皇高倉天皇後鳥羽上皇順徳天皇後堀河天皇はいずれ法華堂葬られる。それが平安時代後期の上階級での一般的な傾向である。例え奥州平泉中尊寺金色堂奥州藤原4代遺体安置する墓堂廟堂、つまりここでいう法華堂である。

※この「王朝貴族の墓と法華堂」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「王朝貴族の墓と法華堂」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王朝貴族の墓と法華堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王朝貴族の墓と法華堂」の関連用語

1
4% |||||

王朝貴族の墓と法華堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王朝貴族の墓と法華堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS