独特の授業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:24 UTC 版)
LT(ライフテクニック) 1年生1学期~4年生4学期に行われる授業で、「LT情報・家庭」とよばれているが、情報と家庭科で分けられている。週に両方とも1コマずつある。 SS(セルフサイエンス) 前期課程生に行われる授業で、EQ教育を行う。道徳や倫理というよりも人間の感情などについて学ぶ哲学的な授業である。1週間に1コマがある。1年生の授業は校長が担当するため、校長と生徒の距離が近いというのも自修館の特徴である。 探究 前期課程で行っている授業である。各自でテーマを設定し、そのテーマに関して探究活動を進める。そして、毎秋に開催される自修祭にて、展示やプレゼンテーションを通じて成果を発表する。 4年生(高校1年生)では、前期課程で進めた探究内容を更に深化させながら約1万字の「探究修論」(論文)を完成させる。これは5年生(高校2年生)への進級条件となっている。 1年生、2年生は準備期間として、自修祭まではクラスを5つのグループに分け、伊勢原市に関することなどを中心に、グループで探究を行う。3年以降は個人でテーマを設定し、探究を進めていく。この際、テーマの似ている者同士が6人~15人程度のグループとなり、ゼミに配属される。 ゼミでは学問領域ごとに設置されているため、教員からの指導を受けることができる。授業中は、ゼミごとに与えられた教室での探究活動が行われる。 通常探究活動は4年で終了。5年生は「選択探究」という形で希望者のみ探究活動を行う。この「選択探究」修了で、探究活動は完全に終了する。
※この「独特の授業」の解説は、「自修館中等教育学校」の解説の一部です。
「独特の授業」を含む「自修館中等教育学校」の記事については、「自修館中等教育学校」の概要を参照ください。
- 独特の授業のページへのリンク