牽引車への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 牽引車への改造の意味・解説 

牽引車への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/04 00:38 UTC 版)

国鉄50系電車」の記事における「牽引車への改造」の解説

東京圏通勤線区から、17m車が撤退するにともない車両基地内での入換え本線上で試運転回送使用するため、牽引車改造したのであるこの頃には、新性能電車各区配置されるようになっており、電動車運転台のないのが基本であり、また、制御車動力持たない付随車であることが多いなど、これら新性能車用の牽引車求められいたものである。クモハ50形からは3両がクモヤ22形改造され、他系列からの改造車区別され、22150から付番されている。 最初に改造されたのは、大井工場使用されていたクモハ11475で、1961年1月にクモヤ22150となった。後位に運転台増設したが、こちら側は全室式の非貫通型である。また、新性能電車用の制御機器増設側にのみ設置されており、増設側が先頭となる場合には新性能車用の制御車として、既設側が先頭となる場合には旧性能車用の制御電動車となる構造である。 クモヤ22151, 22152は、1963年3月吹田工場クモハ11472, 11468を改造したもので、運転台を後位に増設したほか、両側とも非貫通型としている。前面全面的に張替えられ、ノーシル・ノーヘッダーにHゴム支持3枚連続となった。22150と異なり両側の運転台に新性能車用、旧性能車用の主幹制御器ブレーキ弁を両方装備している。なお、22152は、クモハ11形時代からガーランド形通風器グローブ形通風器併設していた変型車で改造後その特徴残しており、のちにガーランド形通風器撤去して屋根上の通風器グローブ形2個となった1970年昭和45年1月には、車両基地牽引車代用として使用されていたクモニ13形3両が、正式に事業用車(クモヤ22形)に編入改番された。これらは、外観性能ともにクモニ13形時代のままで、被牽引車旧性能車限られている。番号の新旧対照次のとおり。 クモニ13024, 13034, 13036 → クモヤ22201 - 22203

※この「牽引車への改造」の解説は、「国鉄50系電車」の解説の一部です。
「牽引車への改造」を含む「国鉄50系電車」の記事については、「国鉄50系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牽引車への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牽引車への改造」の関連用語

牽引車への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牽引車への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄50系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS