特殊刃物とは? わかりやすく解説

特殊刃物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 07:13 UTC 版)

包丁」の記事における「特殊刃物」の解説

調理用刃物以外にも日本語で「包丁/庖丁」の名をもつ特殊刃物が複数ある。それらは調理用刃物意味する語「包丁/庖丁」からの派生語である。 丸裁包丁/丸裁ち包丁(まるたちぼうちょう詳細は「丸裁包丁」を参照 表装などで紙や布の裁断するための刃物。丸包丁まるぼうちょう)ともいう。その名は、刀身幅広く、刃が弧を描くことに由来する大きさ基準に、標準型を「本惣(ほんそう)」、小型を「相惣(そうそう)」と呼び分けことがある。 革裁包丁/革裁ち包丁/皮裁包丁/皮裁ち包丁かわだちぼうちょう詳細は「レザークラフトナイフ」を参照 皮革裁断するための刃物総称。革包丁/皮裁包丁(かわぼうちょう)、革断包丁/皮断包丁(かわたちぼうちょう)、皮立(かわたち)ともいう。英語でいう "leathercraft knife" に相当し、その音写形「レザークラフトナイフ」は外来語として通用する形状多様塗師屋包丁(ぬしやぼうちょう詳細は「塗師屋包丁」を参照 漆工工程で、塗師用い直刀。 畳屋包丁たたみやぼうちょう詳細は「畳屋包丁」を参照 畳の製造工程畳職人が裁断用い刃物煙草包丁(たばこぼうちょう詳細は「煙草包丁」を参照 刻み煙草きざみたばこ)の製造工程煙草切り刻むのに用い刃物刀身厚く幅が広い。 収穫包丁しゅうかくぼうちょう詳細は「収穫包丁」を参照 農作物収穫用い刃物総称多く菜切包丁三徳包丁の形であるが、丸裁包丁によく似た形、鉈(なた)のような形、ペティナイフの形、逆刃の湾曲のような形など、農作物種類用途別様々なタイプがある。

※この「特殊刃物」の解説は、「包丁」の解説の一部です。
「特殊刃物」を含む「包丁」の記事については、「包丁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊刃物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊刃物」の関連用語

特殊刃物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊刃物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS