特別救難隊とは? わかりやすく解説

特別救難隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 01:40 UTC 版)

救難隊」の記事における「特別救難隊」の解説

1963年昭和38年)~1969年昭和44年)までの6年間だけ民生協力として、首都圏伊豆諸島方面中心とした救難救助急患輸送任務とする「特別救難隊」が陸・海・空の三自衛隊編制され航空自衛隊入間基地入間救難分遣隊1964年入間救難隊改編)が参加した入間救難隊1968年昭和43年9月救難任務解かれ同年10月廃止された。特別救難隊廃止の背景には、1965年昭和40年)の百里基地百里救難隊新編東京消防庁へのヘリ導入よる東京消防庁航空隊創設があり、1967年昭和42年)より東京消防庁航空隊は、特別救難隊任務一翼を担う形で東京都市圏での活動開始したその後海上自衛隊館山航空基地の第101航空隊による伊豆諸島小笠原諸島方面急患輸送継続され、現在では救難飛行隊から航空分遣隊となった救難部隊が主に行なっている。陸上自衛隊では1973年昭和48年)から航空自衛隊那覇基地置かれ第101飛行隊があり、現在は第15ヘリコプター隊として南西諸島琉球諸島方面同様の任務に就いている。

※この「特別救難隊」の解説は、「救難隊」の解説の一部です。
「特別救難隊」を含む「救難隊」の記事については、「救難隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別救難隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別救難隊」の関連用語

特別救難隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別救難隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救難隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS