牧野田蔵系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:31 UTC 版)
四国から渡来した伝承をもつ牧野成富(田蔵左衛門尉)を祖とし、その子成時(古白入道)が、それまでの宝飯郡から豊川(当時は吉田川)の対岸渥美郡に今橋城を築いて居城とした流れで、以後当主は代々、田蔵・田蔵左衛門(田は伝とも表記される)と称した牧野氏の一系統である。 今橋合戦で敗死した古白入道成時ではあったが、その孫(実は子)の信成が新たに城主となる。だが享禄2年(1529年)5月(天文元年(1532年)説もある)には、岡崎城主の松平清康による進攻を受け、吉田城下の下地(しもじ、現・豊橋市下地町)における合戦で壊滅し、信成の居城吉田城も落城して滅亡、嫡子田蔵某は家臣神谷氏の縁で尾張国知多郡大野(現・常滑市大野町)に亡命した。 この系は織田氏・豊臣氏と所属を変遷し、関ヶ原の戦いで徳川方に移り、のちに徳川氏旗本になった。この牧野氏は本姓を変えず田口としている(大名家の牧野氏は清和源氏支流と公称した)。 また牧野信成の孫の一人、牧野宇右衛門は、慶長5年(1600年)、池田輝政に召し出されて500石を賜り、その家臣(備前国岡山藩士)となった。 尊王攘夷の志士として著名な岡山藩士・牧野権六郎成憲は、この末裔である。
※この「牧野田蔵系」の解説は、「三河牧野氏」の解説の一部です。
「牧野田蔵系」を含む「三河牧野氏」の記事については、「三河牧野氏」の概要を参照ください。
- 牧野田蔵系のページへのリンク