牧野田蔵系とは? わかりやすく解説

牧野田蔵系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:31 UTC 版)

三河牧野氏」の記事における「牧野田蔵系」の解説

四国から渡来した伝承をもつ牧野成富(田左衛門尉)を祖とし、その子成時(古白入道)が、それまで宝飯郡から豊川当時吉田川)の対岸渥美郡今橋城築いて居城とした流れで、以後当主代々田蔵・田左衛門(田は伝とも表記される)と称した牧野氏一系統である。 今橋合戦敗死した古白入道成時ではあったが、その孫(実は子)の信成が新たに城主となる。だが享禄2年1529年5月天文元年1532年)説もある)には、岡崎城主の松平清康による進攻を受け、吉田城下の下地(しもじ、現・豊橋市下地町)における合戦壊滅し、信成の居城吉田城落城して滅亡嫡子某は家臣神谷氏の縁で尾張国知多郡大野(現・常滑市大野町)に亡命した。 この系は織田氏豊臣氏所属変遷し関ヶ原の戦い徳川方移り、のちに徳川氏旗本になった。この牧野氏本姓変えず田口としている(大名家牧野氏清和源氏支流公称した)。 また牧野信成の孫の一人牧野宇右衛門は、慶長5年1600年)、池田輝政召し出され500石を賜り、その家臣備前国岡山藩士)となった尊王攘夷志士として著名な岡山藩士・牧野権六郎成憲は、この末裔である。

※この「牧野田蔵系」の解説は、「三河牧野氏」の解説の一部です。
「牧野田蔵系」を含む「三河牧野氏」の記事については、「三河牧野氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牧野田蔵系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧野田蔵系」の関連用語

牧野田蔵系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧野田蔵系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三河牧野氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS