牟呂八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牟呂八幡宮の意味・解説 

牟呂八幡社

(牟呂八幡宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 04:17 UTC 版)

牟呂八幡社

拝殿
所在地 愛知県豊橋市牟呂町字郷社1
位置 北緯34度45分22.3秒 東経137度21分57.4秒 / 北緯34.756194度 東経137.365944度 / 34.756194; 137.365944 (牟呂八幡社)座標: 北緯34度45分22.3秒 東経137度21分57.4秒 / 北緯34.756194度 東経137.365944度 / 34.756194; 137.365944 (牟呂八幡社)
主祭神 品陀和氣命息長帯姫命
創建 (伝)文武天皇元年(697年
例祭 4月第2日曜日
主な神事 相撲
地図
牟呂八幡社
テンプレートを表示

牟呂八幡社(むろ はちまんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社八幡宮)。牟呂八幡宮(むろ はちまんぐう)の名でも知られる。

由緒

牟呂八幡社は、文武天皇元年(697年)の創建と伝えられる。「三河国国内神名帳」に、「従五位牟留天神」と見え、文治2年(1186年)佐々木某の知行所であった時、牟呂天神境内に武神として八幡宮を併祀したものという。貞応元年(1222年)鎌倉将軍の命により、鎌倉鶴岡八幡宮を手本にして三方に大門・三池をめぐりらし、市杵島社、若宮八幡社、式内社などを勧請した。

「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に、牟呂村「八幡宮,神主森田志摩,御朱印社領,此内壱石五斗天王社領分,境内東西百八・南北八十四間,西大門八十間・南大門百四十間・東大門百廿間,右之境内白山社・天王社・神明・若宮社・雨ノ宮・風ノ宮・天神・秋葉宮・弁財天・十七夜ノ宮・神宮」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に、「牟呂村八幡,社領四石五斗,神主森田伊勢」とある。昭和20年(1945年6月空襲によって社殿が被災したが、同24年再建した。

神幸祭神事相撲は、国譲りの出雲神話による諏訪大社の神事相撲に由来する。4名の総代がお役に就く。当社の神事相撲は力比べではなく、厳粛な占い神事として行われてきた。勝負の結果で、干地・福地の豊凶を占い、作付けの参考にされてきた。

アクセス

境内

参考文献

  • 豊橋百科事典編集委員会--編 『豊橋百科事典』 豊橋市文化市民部文化課、2006年。
  • 牟呂校区総代会--編 『校区のあゆみ 牟呂』 豊橋市総代会、2006年、50-51頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牟呂八幡宮」の関連用語

牟呂八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牟呂八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牟呂八幡社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS