牛肥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛肥の意味・解説 

求肥

(牛肥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 05:03 UTC 版)

左が求肥、右はすあま

求肥(ぎゅうひ)は、和菓子の材料のひとつで、白玉粉または餅粉に砂糖水飴を加えて練り上げたものである。牛皮牛肥とも表記する。

また求肥(りゅうひ)[1]は、で締めた白身魚サーモンなどを専用の昆布で巻いたもので、京都お節には欠かせないものである。「ぎゅうひ」とは読み方が異なるだけで同じ字面だが、ここでは触れない。

概要

蒸したもち米を搗くことで粘りを出すに対し、求肥は粉にしたもち米に水と砂糖を足して火にかけて練ることで粘りを出す。生地粉に対して大量の砂糖や水飴が使用されているため(白玉粉または餅粉1に対して砂糖2、水飴1の配合が多い)、糖のもつ保水性により製造してから時間が経過しても柔らかく、食べる際の加熱調理が不要である。和菓子やアイス菓子など、常温あるいは低温で食べる菓子類に広く利用されている。

中国において祭祀の時に捧げられる砂糖に澱粉を加えて煮て作る牛脾糖が原型とされ[2]、日本への伝来当時は「牛皮」であったが[2]、『和漢三才図会』には「わが国ではかつて畜肉を食べずに忌む。それで字も求肥と換えている」とされている[3]

製法

    • 白玉粉や餅粉など、もち米を挽いてできたに水分を加え軟らかく練り、そこへ砂糖や水飴を加えた後に加熱をしながら練る製法。
  • 茹で練り
    • 白玉粉や餅粉などを練った後に茹で、その後砂糖などを加えて更に練る製法。
  • 蒸し練り
    • 白玉粉や餅粉などを練った後に蒸し、その後砂糖などを加えて更に練る製法。水練りに比べて日持ちしやすい。

求肥を使った菓子

雪苺娘

脚注

  1. ^ 後ろに「昆布」を付けて「求肥昆布(りゅうひこんぶ)」と称することもある。
  2. ^ a b 橋爪 伸子「「萬菓子作様并香物漬様薬酒造様之〓」について : 「くわすり」および「やうひ」に関する一考察」『香蘭女子短期大学研究紀要』第45巻、香蘭女子短期大学、2003年2月1日、8頁、NAID 110004041409 
  3. ^ 日本大百科全書小学館)には「牛皮と呼ばれたが、その文字を忌み、求肥の文字に変えられた」とある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛肥」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

牛肥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛肥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの求肥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS