牛島が国際柔道協会旗揚げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 21:12 UTC 版)
「木村政彦」の記事における「牛島が国際柔道協会旗揚げ」の解説
1950年2月、内定していた警視庁の柔道師範の話を断り、師匠の牛島辰熊が旗揚げした国際柔道協会いわゆるプロ柔道へ山口利夫、遠藤幸吉らと共に参加する。4月16日には後楽園でプロ柔道としての初試合を行い、トーナメントを勝ち抜き優勝する。プロでも木村は1度として敗れず、連勝を重ねていった。 その後プロ柔道は地方巡業に出るが、客足は次第に衰え、またスポンサーの経営不振も重なり、給料も未払いの状態が続いた。時を同じくし、妻が肺病に侵されたため、治療費を稼ぐ必要に迫られた木村は、告訴される事も承知で国際プロ柔道協会を脱退し、夜逃げ同然にハワイへと渡航した。これは現地の日系実業家によるハワイ諸島での柔道巡業の要請に応じてのものであり、高額の報酬が目的であった。なお、協会の主力選手であった坂部保幸と山口利夫が木村に同調し脱退したため、国際プロ柔道協会はすぐ後に消滅している。ハワイでの巡業では、腕自慢の飛び入りを相手にしたり、10人掛けといったものであったが、現地ではこの興行が人気を博した。そして契約の3か月任期満了の近く、この人気に目をつけたプロレスのプロモーターに誘われ、木村と山口はプロレスラーに転身した。
※この「牛島が国際柔道協会旗揚げ」の解説は、「木村政彦」の解説の一部です。
「牛島が国際柔道協会旗揚げ」を含む「木村政彦」の記事については、「木村政彦」の概要を参照ください。
- 牛島が国際柔道協会旗揚げのページへのリンク