燃焼器の形式とは? わかりやすく解説

燃焼器の形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:46 UTC 版)

燃焼器」の記事における「燃焼器の形式」の解説

ライナなどで構成される燃焼缶の形状配置違いによって燃焼器には4種類形式存在するカン型 カン型燃焼器 (Can type combustion chamber) では、複数筒状燃焼缶が輪状等間隔配置され、それを包むように燃焼器ケーシング燃焼器ケース, Combustion case)も個別設けられる隣接する燃焼同士火炎伝播させ圧力平均化するためのインターコネクタと呼ばれる管でつながれていて、2ヶ所からの点火全体伝えられるカン型空間の無駄が大きく製造が少し複雑であり、また燃焼缶ごとに燃焼不均等になりやすく、燃焼効率良くない。その反面構造強固整備性良いアニュラ型 アニュラ型燃焼器 (Annular type combustion chamber) では、燃焼器単一ドーナツ状のライナ備えている。ライナおおむね円筒形内外2枚金属板より構成され2枚の間が燃焼領域となる。ライナを包むように燃焼器外側ケース燃焼器内側ケースより構成される燃焼器ケーシング設けられるアニュラ型ケーシングその内面に沿った形状ライナ占有空間が、共に厚みを持った円筒形となるため、カン型のようなケーシング外に無駄な空間存在せず空気流路直線的となる。同じ空気流量では燃焼器全体直径小さく作れて、ライナ冷却のための空気量少なくて済むため、燃焼効率の向上と有害排気減少寄与するが、整備性良くないカニュラ型 カニュラ型 (Can-annular type combustion chamber) は、アニュラ型内側カン型置かれ構造である。ケーシングアニュラ型と同様であるが、ライナカン型構成になる。 初期ジェットエンジンではカン型が、1960年代にはカニュラ型採用されていたが、現在では一般的にアニュラ型主流である。燃焼器タービン部の外周置いたリヴァースフロー型燃焼器(Reverse flow type combustion chamber) は小型ターボプロップターボシャフト多用され一部小型ターボファンにも使用されている。アニュラ型カニュラ型カン型のいずれにも適用可能。エンジン小型化最大長所である。

※この「燃焼器の形式」の解説は、「燃焼器」の解説の一部です。
「燃焼器の形式」を含む「燃焼器」の記事については、「燃焼器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「燃焼器の形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燃焼器の形式」の関連用語

燃焼器の形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燃焼器の形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃焼器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS