熊野大迂回への疑問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊野大迂回への疑問の意味・解説 

熊野大迂回への疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:35 UTC 版)

神武東征」の記事における「熊野大迂回への疑問」の解説

『日本書紀』では神武天皇による紀伊名草邑から熊野への大迂回記される鳥越憲三郎著書大いなる邪馬台国』(講談社1975年)において、古代の舟で熊野灘迂回したとは常識的に考えられず、この記事後世地名影響され脚色されたものと唱えた。丹敷の地名万葉仮名では「ニフ」と読むべきで、丹敷戸畔のいた丹敷浦丹生川合流地域であるとしており、そこには丹生都比売神社(ニフツヒメ)があることを指摘している。このことから、古く紀ノ川上流熊野称していたと見て、それが後の紀伊半島全体熊野称するようになったことしている。また、紀ノ川遡上すると容易く大和南部に達することや、紀ノ川古代の交通路であったことに注目して神武行軍紀ノ川遡上説を主張している。 小説家邦光史郎著書消えた銅鐸族~ここまで明らかになった古代史の謎~』(光文社1986年)で、古くから熊野灘航海難所であり大阪湾から熊野灘乗り切って東へ行く航路開けたのが元禄になってからであることや、熊野山中から吉野への抜け陸路伯母峰峠難所であることから、この迂回行動東征経路で最も不合理な記述であると評価している。 宝賀寿男鳥越憲三郎邦光史郎見解合理的で妥当な見解傾聴すべき意見評価し、更に『古事記』における「紀伊国竃山熊野村吉野河の河尻」という簡単な東征経路や、『日本書紀』名草邑次に登場する狭野の地名注目して、狭野の地名をかつら町大字佐野関係するもの見ている。また、荒坂の地名五條市今井町に荒坂峠として存在し、その東方4キロメートルに阿陀の地があることから、神武行軍紀ノ川遡上説を主張している。

※この「熊野大迂回への疑問」の解説は、「神武東征」の解説の一部です。
「熊野大迂回への疑問」を含む「神武東征」の記事については、「神武東征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊野大迂回への疑問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から熊野大迂回への疑問を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から熊野大迂回への疑問を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から熊野大迂回への疑問 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野大迂回への疑問」の関連用語

熊野大迂回への疑問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野大迂回への疑問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神武東征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS