煙突に関連する逸話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 16:10 UTC 版)
サンタクロースはクリスマスに煙突から部屋に入り子供達にプレゼントを渡す、とされている。これは聖ニコラウスが貧しい少女の家の煙突から金貨を投げ入れたという伝説が由来である。 ドイツでは、ヒトラーが政権をとった1930年代に「煙突掃除法」が制定された。これは「煙突掃除職人を生粋のドイツ人に限る」という内容で、各家庭が「ナチスに反抗的かどうか」の監視も兼ねていた。第二次世界大戦後、西ドイツでは条文が改正されて形式上は外国人も参入可能になったが、東西ドイツ統一後も煙突掃除業界によりドイツ国内が7888の「煙突掃除区」に区分され、事実上、各家庭が掃除を頼む時は地域の職人に依頼しなければいけない状態が続いていた。しかし、EUの圧力により2008年に法改正が行われ、既得権益が解体され、自由化が行われた(出典:MSN産経ニュース2008.11.19 18:54)。 イギリスなどの煙突掃除夫たちの陰嚢付近に癌が多発していた。当時は陰嚢のしわの中にすすがたまって腫瘍ができるので「すす病」と呼ばれていた。これを知った東京帝国大学の山極勝三郎教授と大学院生の市川厚一は、石炭副生物であるコールタールを660日にもわたってウサギの耳に塗布する実験を行い、1915年に世界初の人為的な皮膚癌発症に成功した。
※この「煙突に関連する逸話」の解説は、「煙突」の解説の一部です。
「煙突に関連する逸話」を含む「煙突」の記事については、「煙突」の概要を参照ください。
- 煙突に関連する逸話のページへのリンク