激闘!西表島とは? わかりやすく解説

激闘!西表島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 17:27 UTC 版)

水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の記事における「激闘!西表島」の解説

2005年10月19日 - 12月7日放送、全8夜。 DVD第8弾『激闘!西表島』に収録前年行ったジャングル・リベンジ」のロケ終了前、大泉が「俺は闘牛やってみたい」「牛追い祭りなんて良いね」と発言したことを受け、D陣はスペインの「牛追い祭り」(サン・フェルミン祭)を実際に視察する視察行った結果、「祭り全容見たD陣が満足して興味なくなってしまった」こと、「牛追い撮影するにはカメラ台数足りない」こと、「カメラポジション確保するための交渉難しい」ことなど、規模の面での問題浮上したため、企画変更する加えて今回こそリラックスした旅をしよう」ということから、遊び前提企画方針定めた大泉には「今回牛追い祭りである」と思い込ませ続け2005年7月11日HTB駐車場行われた企画発表では、牛追い彷彿とさせる鈴井扮装企画説明ボード用意するが、発表され企画は「スペインでのうし(牛)追い祭りではなく、「西表島でのむし(追い祭りであった。この結果大泉騙されているが、放送上で触れられていないものの、同じく企画参加した安田顕(以下「安田」)も騙されている(大泉同様にパスポート持参していた)。 西表島への到着後、現地コーディネーターロビンソン”の「はつまらない」という一言で「むし追い祭り」という当初企画頓挫し、「ロビンソン紹介する西表島魅力をたっぷりと紹介する」という企画変更。これは、そもそも遊び目的であったため企画定まってなかったことによる。対決内容は順に砂浜で獲り・ヤシガニ獲り・大うなぎ獲り(と、大うなぎを釣るための餌となるカエル獲り)・テナガエビ釣り・港で魚釣り。 当企画ではどうでしょう班と安田以外にも、当時、『ハナタレナックス』のプロデューサーだった福屋渉や、スタイリスト小松江里子などのHTB番組スタッフ参加最終対決では「ハナタレ福屋キャップ」が出演者と共に並んで画面外で)釣り参加エンディングクレジット表示において同行スタッフの名前も記載された。 2020年時点で、安田出演した最後企画である。

※この「激闘!西表島」の解説は、「水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の解説の一部です。
「激闘!西表島」を含む「水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の記事については、「水曜どうでしょうの企画 (2003年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「激闘!西表島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「激闘!西表島」の関連用語

激闘!西表島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



激闘!西表島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水曜どうでしょうの企画 (2003年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS