漢訳語彙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 14:36 UTC 版)
日本語の語彙についてみると、中国で生まれた漢語に混じってサンスクリットやパーリ語などの仏教用語が漢訳された語が数多く見出される。 さらに近代には、英語やフランス語、ドイツ語などで使われている抽象概念や、科学技術用語から、意訳による漢訳を通じて中国語や日本語、朝鮮語、ベトナム語などに入り、定着している単語は非常に多い。しかし、日本語や朝鮮語は表意文字である漢字とは別に表音文字を持っているので、漢訳を行なわなかったり、漢訳されてできた漢語が定着しなかったりして外来語として原語の音そのままで借用されている例も多く、時代を追うごとにその傾向は強まりつつある。
※この「漢訳語彙」の解説は、「漢訳」の解説の一部です。
「漢訳語彙」を含む「漢訳」の記事については、「漢訳」の概要を参照ください。
- 漢訳語彙のページへのリンク