漢訳経典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:59 UTC 版)
『初会金剛頂経』(『真実摂経』)の漢訳としては、 金剛智三蔵(ヴァジュラボーディー/670年頃〜741年)がサンスクリット語から漢訳した『金剛頂瑜伽中略出念誦経(略出念誦経)』4巻(大正蔵866) 不空三蔵(アーモガヴァジュラ/705年〜774年)が漢訳した『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経(大教王経)』3巻(大正蔵865) 施護(せご)が漢訳した『一切如来真実摂大乗現証三昧大教王経(現証三昧大教王経)』30巻(大正蔵882) がある。 サンスクリット原典、チベット語訳も現存し、それらは漢訳では施護訳と対応する。7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行したとされる。
※この「漢訳経典」の解説は、「金剛頂経」の解説の一部です。
「漢訳経典」を含む「金剛頂経」の記事については、「金剛頂経」の概要を参照ください。
- 漢訳経典のページへのリンク